転職情報かる・ける転職の教科書キャリアアップ転職でキャリアアップは難しい?成功させるためのポイントや手法も紹介
転職情報 かる・ける

転職でキャリアアップは難しい?成功させるためのポイントや手法も紹介

この記事の監修者
綿引 亜衣
【資格】
国家資格キャリアコンサルタント

【プロフィール】
総合人材サービス企業にて法人企業の採用支援、キャリアアドバイザー職に10年間携わる。名古屋での勤務経験があり、地域特性を踏まえた面接対策や、Uターン転職支援にも強みを持つ。これまで採用支援経験のある業界は広告・不動産・建設・消費財・通販業界など。その後求人サイトのマーケティング職を経て、現在は 総合人材サービス企業の広報業務に従事。

景気の不透明感が続くなか、転職市場は活況を呈していますが、「転職=キャリアアップ」とは限りません。
多くの人がより良い条件ややりがいのある仕事を求めて転職を考えますが、実際にキャリアアップを実現できる人は少数派です。

転職でキャリアアップを成功させるためには、戦略的なアプローチが重要です。
本記事では、キャリアアップをめざす転職の方法や成功のポイントを詳しく解説します。

転職でキャリアアップをめざすのは難しい?

転職でキャリアアップをめざすのは難しい?

転職してキャリアアップすることは、適切な自己分析を行い、成功のポイントを押さえれば決して難しいことではありません。

厚生労働省が公開した「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、転職した人のうち37.2%が前職よりも年収が増加したと報告されています。
つまり、転職者の約4割は年収アップに成功しているのです。
しかし、この数字は同時に約6割の転職者が年収アップを実現できていないことも示しています。

キャリアアップを実現するためには、自分のスキルや経験を客観的に評価し、現在の市場ニーズを把握することが重要です。
これにより、転職を有利に進めるための戦略が立てられ、より高い可能性を引き出すことができます。

転職でキャリアアップを実現するための方法

転職を通じてキャリアアップを実現するためには、いくつかのステップを踏むことが重要です。
まず、めざすキャリアを明確にし、そのための自己分析を行い、具体的なキャリアプランを立てることが大切です。
では、これらのステップについて詳しく見ていきましょう。

めざすキャリアを具体的に考える

キャリアアップの第一歩は、自分がめざすべきキャリアを明確にイメージすることです。

例えば、「ITセキュリティのスペシャリストになりたい」「人事戦略のプロフェッショナルをめざしたい」など、具体的な目標を設定することで、習得すべきスキル、積むべき経験、深めるべき専門知識が見えてきます。

また、めざす分野で活躍している人々のキャリアパスを調べ、その成功事例を参考にすることで、より現実的で実現可能なキャリアプランが描けます。
これにより、転職後に必要なステップを具体的に理解し、計画的にキャリアアップをめざすことができるのです。

自己分析を行う

自己分析を通じて自分の強みや価値観を明確にすることは、キャリアアップを実現するための重要なステップです。
自己分析によって、自分がどのような軸でキャリアを進めるべきか、そしてどの方向に進むべきかを見極めることができます。

例えば、「予算3,000万円のプロジェクトをリードし、期限内に目標を達成した」「新入社員の育成プログラムを構築し、離職率を15%改善した」など、具体的な成果や実績を整理することが大切です。

過去の職歴やスキル、経験、実績を振り返り、書き出してみましょう。
自分がどのような業務で成果を上げてきたのか、またそのなかで学んだことや身につけたスキルを整理することで、強みと弱みを明確にできます。
さらに、これまで大切にしてきた価値観や仕事に対する姿勢も分析することで、転職後に求める企業文化や職場環境が見えてきます。

このように自己分析を行うことで、自分に最適なキャリアアップの方向性を導き出し、次に進むべきステップを具体的にイメージできるようになるのです。

キャリアプランを明確にする

目標を実現するためにどのようにキャリアアップをしていくべきかを考えると、未来に向けた具体的な行動プランが明確になります。

最初に考えるべきは、自分がめざす「明確な到達点」です。
例えば、3年後に部門マネージャーに昇進したい、5年後にはグローバルチームのリーダーを務めたい、など、具体的に自分のキャリアゴールをイメージしてみましょう。

そのうえで、そのゴールに到達するために必要なスキルや経験を洗い出します。
例えば、必要な資格を取得する、特定のプロジェクトに携わる、社内外のネットワークを強化する、などの具体的なアクションプランを立て、それらを実行するためのマイルストーンを設定しましょう。

さらに、目標を長期、中期、短期の3つの段階に分けることで、段階的に進むべき方向性が見えてきます。
長期的な目標から逆算して、今後数ヵ月や1年で何を達成すべきかを考えれば、今やるべきことが自然に明確になります。

このプロセスを繰り返すことで、日々の行動に意義が生まれ、確実にキャリアアップが実現できるでしょう。

転職でキャリアアップをめざす際のメリット・デメリット

転職によるキャリアアップには、さまざまなメリットとデメリットが存在します。
それぞれを理解し、自分に合った選択をすることが重要です。

メリット

新卒の就職活動とは異なり、中途採用ではポジションや年収がはっきりと提示されることが多く、自分のキャリアを前進させやすい環境を選ぶことができるという大きなメリットがあります。

特に中途採用市場では、これまでの経験やスキルに基づいた待遇交渉が可能です。
よりチャレンジングな職務に挑戦したり、専門的なスキルを活かせるポジションへの転職がしやすくなります。
さらに、複数の企業の選考を同時に進めることができるため、自分の市場価値を正確に把握でき、最適な条件を比較検討して選ぶことが可能です。
これにより、より良い待遇やキャリアのステップアップを実現するチャンスが広がります。

また、転職を通じて新しい業界や最新技術に触れることができるのも、大きなメリットです。
これにより、キャリアの幅が広がり、スキルが強化されるため、将来的なキャリアパスがより多様になります。

デメリット

転職でキャリアアップをめざす際の最大のデメリットは、これまで積み上げてきた社内での評価や人間関係をゼロから築き直さなければならない点です。

たとえ高いスキルや豊富な経験を持っていても、新しい企業文化や仕事の進め方に適応するまでには一定の時間が必要となります。
特に初めのうちは、周囲との信頼関係を築くために努力が必要です。また、職場に慣れるまでのストレスも感じることが多いでしょう。

さらに、書面上の職務内容と実際の業務が異なる場合や、期待していたスキルを十分に活かす機会が少ないといったリスクも存在します。
こうしたギャップに直面することは、転職後のモチベーションや仕事の満足度に影響を与えることがあります。

加えて、転職活動中は精神的なストレスがかかりやすく、場合によっては収入が一時的に途切れることも考慮しなければなりません。
こうした心理的・経済的な負担も、転職を決断する際には慎重に考慮するべきポイントです。

転職でキャリアアップを成功させるためのポイント

転職でキャリアアップを成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
それらを押さえておくことで、転職活動をスムーズに進め、望む結果を得る確率が高まります。

将来像を明確にする

将来像や自分がめざす姿が明確である人は、自分のキャリアに対して積極的に向き合い、転職によるキャリアアップも実現しやすくなります。
目標が定まっていることで、転職活動の方向性が明確になり、具体的なアクションを起こしやすくなるためです。

例えば、「5年後にはプロジェクトマネージャーとして大規模なチームを率いている」「10年後には業界のエキスパートとして認知されている」といった、具体的なキャリアビジョンを持つことで、そのビジョンに向けたステップを逆算して考えることができます。

まずは、自分が将来どのようなキャリアを歩んでいたいのか、具体的な姿をイメージしてみましょう。
また、将来像が明確であると、面接の際にも自身のキャリアプランを説得力を持って説明できます。
これにより、採用側からの評価が高まり、自分のめざすキャリアを実現するためのチャンスも広がります。

重要なのは、ただの夢物語ではなく、現在の市場ニーズや自分の強みを踏まえた実現可能性の高いビジョンを描くことです。
現実的な視点を持ちつつ、計画的に目標に向かって進むことが、転職活動での成功につながります。

希望する条件に優先順位をつける

給与や勤務地、職種や企業規模、福利厚生など、転職に際してはさまざまな希望条件がありますが、すべてを満たす求人を見つけるのは難しいものです。

これらの条件に優先順位をつけ、「絶対に譲れない条件」「あれば望ましい条件」「柔軟に対応可能な条件」などに分類することが重要です。
例えば、「年収は現職から最低20%アップ」「通勤時間は片道1時間以内」「リモートワーク制度あり」といった具合に、自分にとって譲れない条件を明確に設定し、それを基準に求人を絞り込みます。

このように条件を優先順位ごとに整理することで、転職先を選ぶ際に何を最優先すべきかがはっきりし、理想的な企業を選別しやすくなるでしょう。
また、条件に妥協するポイントを見極めることで、より現実的な選択が可能になります。

自己分析を徹底的に行う

転職でキャリアアップをめざすためには、自己分析を徹底的に行い、自分の強みや弱み、価値観、キャリア目標などを掘り下げることが大切です。
自己分析を通じて、自分がどのようなキャリアを築きたいのか、どのような職場環境や業務が自分に合っているのかを明確にできます。
具体的には、これまでの職務経験で発揮してきた強み、克服すべき課題、価値観、興味関心などを多角的に分析します。

特に重要なのは、過去の実績について、「何を」ではなく「どのように」達成したのかという視点で掘り下げることです。
例えば、「売上を30%増加させた」という実績がある場合、その結果に至るまでにどのような戦略を立て、どのような課題を克服し、チーム内でどのような役割を果たしたのかを具体的に言語化します。
このプロセスを振り返ることで、自分がどのようなスキルを持ち、どのような強みを発揮できるのかが明確になります。

さらに、自分の市場価値を客観的に評価するために、同業他社の求人要件や業界標準のスキルセットとの比較を行うことも重要です。
これにより、自分の強みと市場で求められているスキルにギャップがないかを確認でき、転職活動を有利に進めるための指針を得ることができます。

自己分析を通じて自分の強みや弱みをしっかりと理解することで、自分に合った業界や職種を決めることができるでしょう。

転職でキャリアアップをめざす際の注意点

転職でキャリアアップをめざす際には、いくつかの注意点があります。
段階的にキャリアアップをめざすことや、待遇面だけを重視しすぎないこと、キャリアプランだけでなく社風も確認することが重要です。

段階的にキャリアアップをめざす

転職によって年収やポジションを大幅にアップさせることができる場合でも、その新しい役職で十分に活躍できるかどうかは慎重に考えるべきです。
期待に応えられず、プレッシャーや居心地の悪さを感じることもあるため、冷静に判断することが重要です。

例えば、年収が50%アップする転職機会があったとしても、その待遇に見合った成果を出せるか、今の自分のスキルや経験で対応できるのかを見極める必要があります。
もし、急激に高いポジションに転職することで負担が大きくなると感じるなら、無理にそのオファーを受けるべきではありません。

大切なのは、現在の経験やスキルに見合った次のステップを現実的に設定することです。
将来的に経営幹部をめざすのであれば、経営に近いポジションで経験を積める企業を選ぶなど、転職先が自分のキャリア目標にどうつながるかを明確にしながら検討することが大切です。
段階的なステップアップを意識して転職活動を進めることで、無理なくキャリアアップを実現できるでしょう。

待遇面だけを重視しすぎない

希望する待遇にこだわって管理職に転職しても、企業文化の違いなどからギャップを感じ、早期退職に至ることがあります。
このような転職は成功とはいえません。
実際、年収アップや役職昇進を理由に転職したものの、業務負荷や責任の重さ、マネジメントスタイルの違いに戸惑い、短期間で退職するケースは少なくありません。

転職先を選ぶ際には、待遇面の向上だけでなく、自身の成長機会やワークライフバランス、企業文化との相性も総合的に評価することが重要です。
これらを十分に考慮しないと、待遇面が改善されたものの、仕事のストレスや企業の方針に合わないことが原因でキャリアの成長が止まってしまうことがあります。

待遇面だけで転職先を決めると、入社後すぐに多くの業務を課せられ、キャリアアップに集中する余裕がなくなることもあるため、注意が必要です。

キャリアプランだけでなく社風も確認する

転職する際、キャリアプランに沿うことは重要ですが、入社後のミスマッチを避けるためには、企業の社風や職場の雰囲気を確認することも欠かせません。
企業研究を行う際には、公式な情報だけでなく、実際に働く社員の声や企業の成長段階、組織の雰囲気も調べておきましょう。

具体的には、OB・OGへのコンタクト、企業の社会的評価、離職率などの客観的データ、そして面接での質疑応答を通じて、その企業の雰囲気を把握します。
企業の表面的なイメージだけでなく、実際の働き方や環境をよく理解することが大切です。

うわさやSNSなどの一面的な情報に頼らず、自分自身で企業の実情をしっかりリサーチすることを心がけましょう。

転職でキャリアアップする方法や成功させるポイントを知ろう

転職でキャリアアップを実現するためには、自己分析をしっかり行い、成功のコツを押さえることが重要です。
めざすキャリアを明確にし、自己分析を通じて自分の強みや目標を確認し、具体的なキャリアプランを立てましょう。

転職でキャリアアップを成功させるためには、待遇面だけに焦点を当てすぎないことや、将来像を明確にすることがポイントです。
また、段階的なキャリアアップを意識し、企業の社風や文化も確認することで、転職後のミスマッチを防ぎ、より良い環境でキャリアを築くことができます。
これらを意識することで、転職を成功に導き、着実なキャリアアップを実現できるでしょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。