高校や大学に在学しながら就職活動をする場合、履歴書の最終学歴の箇所には「卒業見込み」と記入するのが基本です。
本記事では「卒業見込み」の書き方や注意点、混同しやすい言葉などを紹介します。
履歴書を作成するときの参考にしてください。
目次
履歴書の「卒業見込み」の書き方
ここでは、卒業見込みとは何なのかを解説したうえで、記入方法を紹介します。
卒業見込みとは
卒業見込みは、3月までに単位を取得し、卒業が見込めている状況を指します。
そのため、単位不足などで留年する可能性が高い場合は「卒業見込み」と書いてはいけません。
履歴書を書く時期に単位がすべて取り終わっていない場合も、入社までに単位を取得可能であり、卒業できる予定ならば「卒業見込み」と書くことができます。
また、卒業見込みはあくまで卒業の確信がある場合に使うものなので、入学してすぐに使うものではありません。
大学生は早くても3年生から使用するのが無難でしょう。
「卒業見込み」の記入方法
上記の図のように、卒業見込みは最終学歴の欄に記入します。
記入するときに「卒業見込」と「卒業見込み」で悩む人もいるかもしれませんが、正しい表記は「卒業見込み」です。
また、日付には卒業を見込んでいる日にちを記載します。
履歴書を書いている時点の日付ではないので、間違えないように注意しましょう。
履歴書に「卒業見込み」と書く際の注意点
次に「卒業見込み」と書くときの注意点として、以下の2つを紹介します。
- 「卒業見込み」には証明書が必要な場合もある
- 「在学中」「卒業予定」との違いを理解する
「卒業見込み」には証明書が必要な場合もある
「きっと卒業できるだろうから、とりあえず書いておこう」と考える人もいるかもしれませんが、「卒業見込み」と書いたときに企業から以下の証明書を求められるケースがあります。
- 卒業見込み証明書
- 成績証明書
上記の証明書は自分で用意するのではなく、学校で用意してもらう書類なので、余裕を持って申請することが大切です。
ここからは、それぞれの書類について解説します。
卒業見込み証明書
卒業見込み証明書は、学校が卒業できる可能性が高いと証明してくれる書類です。
ただし、取得単位数などが学校の基準に達していないと発行されないケースがあります。
企業が提出を求めているにも拘わらず、学校に発行してもらえないと、内定が取り消しになることもあるため、発行にどのくらい日数がかかるかをあらかじめ確認し、余裕を持って用意するようにしましょう。
成績証明書
成績証明書は、取得単位数や評価が記載されている資料です。
企業によっては成績証明書を確認して、卒業が可能かどうかを判断する場合があります。
成績証明書の発行日数は学校によって異なり、即日交付できるとは限りません。
そのため、余裕をもって申請しておきましょう。
間に合わないときは、その旨を企業に連絡することが大切です。
「在学中」「卒業予定」との違いを理解する
「卒業見込み」と間違えやすい言葉に、「在学中」と「卒業予定」があります。
在学中は原則としてパート・アルバイトの履歴書に書くもので、就職活動の履歴書には使いません。
卒業予定は卒業見込みと同じような意味ですが、受け取る印象が異なります。
「卒業見込み」は採用担当者に卒業が確定している印象を与えますが、卒業予定では「卒業するつもりはあるが、まだわからない」という印象です。
多くの学生が「卒業見込み」と書いているなかで、「卒業予定」と書くと採用担当者が「卒業できないかもしれない?」と考えてしまうなど、不信感を抱くおそれがあります。
卒業が見込まれるときは、原則として「卒業見込み」と記入しましょう。
なお、パート・アルバイトの履歴書の書き方を詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
卒業見込みを正しく記載して履歴書を完成させよう
この記事では卒業見込みの記載方法と間違えやすい言葉の違い、使い方などを紹介しました。
卒業見込みを正しく書くポイントは、日付と書く場所を間違えないことです。
また、「卒業見込み」と書いていない場合、卒業できない可能性を考慮し、不採用になってしまうこともあるため、書き忘れないように注意しましょう。