転職情報かる・ける転職の教科書面接面接でほかに受けている企業を聞かれたときの答え方
転職情報 かる・ける

面接でほかに受けている企業を聞かれたときの答え方

面接で「ほかに受けている企業はありますか」と質問されると、どのように答えるべきか迷ってしまうケースも多いと思います。
企業が採用面接でこのような質問をするということには、それなりに理由があるのです。

この記事では、このような質問をされる理由や回答例を紹介します。
質問をされたときに困ることがないように、しっかりと確認しておきましょう。

転職・就職の面接で「ほかに受けている企業はありますか」と聞く意図とは

転職・就職の面接で「ほかに受けている企業はありますか」と聞く意図とは

転職や就職の面接でこのような質問をする理由は何なのでしょうか。
詳しく解説していきます。

志望度を確認するため

質問する理由の一つとして「志望度の高さを知りたい」というものがあります。
どの企業でも、採用後の辞退を気にしているものです。

ほかにも受けている企業があるなら、採用後に辞退される可能性があると考えるのが普通でしょう。

いずれにしても、ほかに受けている企業を聞くことで、自社への志望度を確認し、辞退のリスクを測ろうとしているのです。

内定のタイミングを決めるため

企業にとっては、内定のスケジュールを調整するという意図もあります。
どの企業でも、応募者の状況も考えて採用のスケジュールを組むものです。
それと同時に、他社の選考状況も意識しています。

内定を早く出さないと他社に人材を取られてしまう恐れがあるため、このような質問をして自社の内定を出すべきタイミングを見極めようとしているのです。

企業選びの一貫性を知るため

どの企業でも、志望者が志望している業界や職種に一貫性があるかどうかを確認したいと考えています。

自社とほかに受けている企業の業界や業種が大きく異なるときや、転職理由に矛盾がある場合は、「志望先にこだわりがなく一貫性がない人」「すぐに退職しそうな人」と判断して不採用にすることもあるのです。

一貫性がない人材を採用したくないと考えるのは、企業にとっては自然といえるでしょう。

ほかに受けている企業があるか聞かれたときの答え方

ここからは、ほかに受けている企業の質問への返答例を紹介します。
返答の仕方によっては良い印象を与えられるので、ぜひ参考にしてください。

実際に複数社を受けている場合

ほかの企業にも応募している場合は、正直に答える必要があります。
嘘をついても深く質問されたときに答えられなくなり、結局は発覚することになるので、初めから正直に答えましょう。

ただし、全社を答える必要はありません。
受けている企業が多い場合は2~3社程度に絞って問題ありません。
ほかに受けている企業のなかで、特に関連性の高い企業をピックアップして答えればOKです。

回答例1
「〇〇〇〇業界を中心に受けています。
いろいろな企業を受けてはいますが、働きたい業界は決まっているので、やりがいのある仕事ができればと思っています。
現在のところA社は一次選考、B社は二次選考まで進みました。」

回答例2
「はい。
前職のスキルを生かせる〇〇〇〇業界を中心に3社ほど受けています。」

答えるときには「3社くらい受けています」と単に答えるのではなく、「〇〇〇の業界を中心に」のように企業を選んだ軸を丁寧に伝えるのがポイントです。

ほかに受けている企業がない場合

1社しか受けていない場合は、その事実を正直に答えましょう。

ただし、理由を即答できないと悪い印象を与える可能性があるので注意が必要です。
複数の企業に応募するのは比較的自然なことなのに、即答できないと「ほかの企業を受けているのに嘘をついているのではないか」と疑われる恐れもあります。

回答例1.
「現在受けているのは御社だけです。
応募する前に他社も検討しましたが、御社にもっとも魅力を感じたので、御社を受けたうえで他社への応募を検討しようと思っています。」

回答例2.
「今の時点では在職中であるため時間を割けず、ほかには受けていません。
〇〇〇〇社や✖✖✖✖社も検討しましたが、もっとも魅力を感じた御社に応募しました。」

このように、他社を受けていない理由がそのまま応募先企業のアピールになるように回答するのがポイントです。

第一志望を聞かれた場合

面接中の企業が第一志望の場合は、そのまま正直に答えましょう。
第一志望が他社であっても、嘘をつかずに答えることが大切です。
ただし、面接中の企業に対する志望度が高いことをアピールするようにしてください。

回答例1.
「基本的に〇〇〇〇業界で働きたいと考えていますが、そのなかでも△△△△や□□□□が充実している御社が第一志望です。」

回答例2.
「基本的に〇〇〇〇業界で働きたいと考えていますが、そのなかでも御社やA社、B社が第一志望群です。」

受けている他社をピックアップして回答したうえで、応募先企業の魅力を伝えながら第一志望とするのがポイントです。

面接の時点で第一志望が絞りきれてない場合は複数社をピックアップしたうえで「第一志望群」のように回答しても構いません。

ほかに受けている企業について聞かれないこともある

ほかに受けている企業について聞かれないこともある

聞かれなかった場合は不安になるかもしれませんが、それだけで合否を判断するのは早計です。

たしかに、志望動機や第一志望などを探りたいときにほかに受けている企業を聞くことはありますが、そうした内容はほかの方法で探ってくる企業もあります。

面接の内容に問題がなく、採用担当者が好印象を抱いていても質問されないことはあります。
質問されなかったからといって落ちたと判断する必要はありません。

面接では、ほかにもさまざまな質問をして総合的に合否を判断するのが一般的です。
一つの質問だけで合否が決まることはないと思って良いでしょう。

落ちたかどうかを気にする時間は無駄になるので、前向きな気持ちで最後まで就職活動を続けるようにしましょう。

面接で「ほかに受けている企業はありますか」と聞かれたら正直に答えることが大切

今回は、面接で「ほかに受けている企業はありますか」と聞かれる理由や回答例をご紹介しました。

面接担当者がこのような質問をするのは、志望度や志望動機、一貫性などを知るためと考えて良いでしょう。
答え方によっては合否に影響を与えるので、回答例を参考にしながら正直に答えるようにしてください。

聞かれなかったとしても落ちたとは限らないので、気にせずに前向きな気持ちで就職活動を続けましょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。