クリエイターの転職を有利にするためには、魅力的なポートフォリオの作成が大切です。
本記事では、ポートフォリオに必要な項目や作成時のポイントを詳しく解説します。
また、ポートフォリオの作り方のポイントを、職種別に説明しています。
自分の職種の内容が、転職時に参考になるでしょう。
さらに、ポートフォリオ作成の参考になる書籍も複数紹介しています。
企業にしっかりアピールできるポートフォリオを作成して、転職を成功させましょう。
目次
転職におけるポートフォリオの役割
ポートフォリオとは、クリエイターがこれまで作成してきた作品を応募企業に示して、実績を評価してもらうためのものです。
まずは、クリエイターの転職では、なぜポートフォリオの作成が必要なのかを解説します。
位置付けや目的の似ている履歴書や職務経歴書との違いも紹介するので、ポートフォリオの役割への理解を深めましょう。
自分の強みやスキルを伝える資料
ポートフォリオは、自分が作った作品を集めた単なる作品集ではありません。
転職を成功させるため、志望先に自分の強みやスキル、実績をアピールするための資料です。
作品を通して、使えるツールや担当できる作業などを具体的に伝えることができます。
言葉ではなく、実際作成した成果物を通じて示せるため、説得力のある資料としての活用が可能です。
企業にとって書類選考や面接の判断材料
企業がクリエイターを選考する際、書類上の文章でのアピールや経歴だけではわからない部分があります。
例えば、クリエイターの課題解決能力やスキルレベルは、実際の作品をみないと判断しにくいものです。
ポートフォリオは、書類選考時にクリエイターの能力やスキルをしっかりと把握するための判断材料になります。
また、面接においてポートフォリオを参考にすれば、これまで関わった案件やスキルに対して、具体的な質問をする材料にもなります。
履歴書・職務経歴書との違い
履歴書や職務経歴書とポートフォリオの主な違いは、見せ方にあります。
それぞれの具体的な特徴を以下に示します。
履歴書や職務経歴書の特徴 | ポートフォリオの特徴 |
テキストがメイン。 今までの職歴やスキル、自己PR、志望動機などを文章で説明する資料。 |
ビジュアルがメイン。 過去に作成した作品を、画像や動画などで示す。 文章以外の方法で、経験やスキルをアピールする資料。 |
このように、文章メインか、ビジュアルがメインかという点が大きな違いです。
転職用のポートフォリオに必要な項目
魅力的なポートフォリオ作成のために、必須の項目はおさえたいところです。
そこで、ポートフォリオに必要な5つの項目を紹介します。
目次
ポートフォリオのなかで、最初に目にするものが目次です。
何が載っているのかを一目で伝えることができ、ポートフォリオの第一印象も決定します。
そのため、目次を魅力的に作ることが、ポートフォリオ作成を成功させる第一歩です。
具体的な作り方のポイントは、のちほど解説します。
自己紹介・プロフィール
目次のあとに続くのが、自己紹介やプロフィールです。
自身の人となりやスキル、センスを伝えて、担当者に興味を持ってもらうための導入部分になります。
具体的に以下の内容を盛り込みましょう。
- 氏名や生年月日、職種などの基本情報
- 職務経歴
- スキルセットや保有資格、使用可能ツール
- 自己PR
- 趣味や特技
- SNSや個人ブログなどのアカウント
職務経歴書と重なる部分は、こまかく書く必要はありませんが、ポートフォリオは視覚的に印象に残りやすいため、より強調したい部分はしっかり記載するようにしましょう。
作品紹介
作品紹介はポートフォリオのなかでも、かなめとなる大切な部分です。
ただ作品を並べるだけではなく、取り上げる内容や掲載する順番を考慮しながら、アピールを工夫しましょう。
ポートフォリオ作成において重要な部分になるので、のちほど作品紹介を作成するうえでのポイントも詳しく解説します。
将来のビジョン
将来どのように成長していきたいか、身につけていきたいスキルは何かといったビジョンも記載しましょう。
企業にやる気や必要とされる人物像であることをアピールできる部分です。
ただし、次のステップの話ばかり記載すると、転職後にすぐ辞めてしまうのではと思われることがあるため要注意です。
具体的に取り組みたい次のステップを明言することは避けて、「めざす人物像」といった将来像に止めるのも良いでしょう。
持っているスキル
持っているスキルを具体的に記載しましょう。
担当者が採用後にどのように活躍できるのか、イメージしやすくなります。
スキルの名前だけでなく、それぞれのスキルについての使用歴や使用頻度、スキルレベルも記載すると、より伝わりやすくなるでしょう。
使用歴やスキルレベルは文章では表現しづらいため、5段階評価などで表記するのもおすすめです。
転職を有利にするポートフォリオ作成のポイント
転職を有利にするために、魅力的なポートフォリオを作る際のポイントは、主に以下の4つです。
- 目次を魅力的にする
- 応募企業に合わせて内容を変える
- 随時更新する
- 実績紹介を工夫する
それぞれ詳しく解説するので、作成時の参考にしましょう。
目次を魅力的にする
目次には見やすいポートフォリオかどうかが端的に現れるため、「読みたい」と思わせるような、魅力的な見出しにすることが大切です。
また、目を引くようなヴィジュアルインパクトを与えて、印象付けるのも効果的な工夫の1つです。
例えば、単なるテキストを並べただけでは印象が薄く、読みづらいと思われるかもしれません。
そこで、サムネイル画像やアイコンを取り入れると、読みやすく、印象に残りやすい目次になります。
また、タイトルと目次を一致させたり、内容を章ごとに整理したりと、構成の際に見る人の視点に配慮すると、魅力的な目次になります。
たかが目次と軽視せず、読み手のことをしっかりと考えて作成するようにしましょう。
応募企業に合わせて内容を変える
転職先のクライアントや仕事内容によって、必要なスキルやデザインは異なります。
そのため、転職先の特徴に合わせた、ポートフォリオの内容の変更が必要です。
例えば、Web系の仕事では、必要なスキルや技術を駆使した作品を提示すると良いでしょうし、飲食関係の企業に応募する場合は、関連する商品を扱った作品をメインに提示するようにしましょう。
応募企業が求める明確な人物像や想定される担当業務があれば、しっかりと反映させることで強くアピールできます。
随時更新する
ポートフォリオを作成したあとで、新しい実績があったり、新たにスキルを取得したりした場合は、随時更新して常に最新の情報を載せるように心がけましょう。
どのような素晴らしいポートフォリオを作成しても、古い情報しか掲載していなかったら、アピールできる部分を無駄にしてしまいます。
転職先に応募する前に、更新もれがないかしっかり確認しましょう。
実績紹介を工夫する
応募企業の特徴にマッチした実績があれば、優先的に載せるようにしましょう。
また、掲載順を工夫するのも良いでしょう。
例えば、最も強くアピールできるものを最初に掲載したり、自信のあるものから順に掲載したりといった工夫ができます。
掲載した作品をすべてみてもらえない可能性もあるため、自信がある作品を初めに載せたり、目を惹くように大きく扱ったりするのも効果的です。
【職種別】転職用ポートフォリオの作り方
職種によって、ポートフォリオを作成する際のポイントは異なります。
具体的に以下の職種について、ポートフォリオの作り方を紹介します。
- Webデザイナー/UIデザイナー
- グラフィックデザイナー
- CGデザイナー
- Webディレクター
- ゲームディレクター/ゲームクリエイター/ゲームデザイナー
Webデザイナー/UIデザイナー
WebデザイナーやUIデザイナーのポートフォリオは、見やすさはもちろんですが、デザインの意図やメッセージの伝わりやすさが重要になります。
根拠を持って設計されている作品であれば、解説を添えたり、ABテストなどで効果を検証・改善したデータを添えたりすると説得力が強まるでしょう。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、作業工程が細かく分かれている場合があります。
ポートフォリオでは自分が担当した工程を明確にすることで、応募企業に自分のスキルや強みをしっかり伝えられるでしょう。
紙媒体での作品を残すことが多い場合は、Webでのポートフォリオだけでなく、紙媒体でのポートフォリオ作成も検討して、実績をアピールできるようにしましょう。
CGデザイナー
作品のクオリティが求められ、静止画や動画、2次元、3次元といった媒体によっても見せ方が異なります。
それぞれの作品でクオリティをわかりやすく伝えられるように、作品に合わせた形態でポートフォリオを作成しましょう。
CG作品の魅力をしっかりアピールできるよう、細部までこだわりがわかるような画質で、画面いっぱいに掲載しましょう。
Webディレクター
Webディレクターのポートフォリオは、単に作品を掲載するだけでは不十分です。
プロジェクト全体の内容や規模、関係者の数などを掲載して、課題を解決するために自身が動いた内容がわかるようにしましょう。
そして、具体的に出した成果を記載し、ディレクターとしての実績をアピールするのも大切です。
ゲームディレクター/ゲームデザイナー/ゲームクリエイター
ゲームディレクターは、Webディレクター同様、作品だけではなくプロジェクト全体をどうまとめたのかや、出した成果などを表記しましょう。
キャラクターのデザインやグラフィックなどを担当した場合は、その作品での自身のアピールポイントがわかりやすいポートフォリオを作成することが重要です。
転職用ポートフォリオの作成はWebと紙媒体のどちらが良い?
ポートフォリオは職種や状況に応じて、Webと紙媒体のいずれか、あるいは両方で作成する場合があります。
Webと紙媒体、それぞれのメリットやデメリットを解説し、どのように使い分けたら良いかを紹介します。
Webでポートフォリオを作成するメリット・デメリット
Webでポートフォリオを作成する場合のメリットとデメリットは、主に以下のとおりです。
Webでポートフォリオを作成する場合 | |
メリット | ● 担当者に自分の実績や成果物を体感してもらいやすい
● インターネット環境さえあれば、どこでも簡単に閲覧できる ● 印刷の手間がかからない |
デメリット | ● 作成にWebの知識が必要
● インターネット環境が必要 |
WebデザイナーやCGデザイナーは作品自体をWeb上に公開することが多いため、Webでのポートフォリオ作成によりアピールできる部分が多い職種です。
ただし、万が一デジタル機器にトラブルがあった場合を想定して、紙媒体でのポートフォリオも用意しておくと安心です。
紙媒体でポートフォリオを作成するメリット・デメリット
紙媒体でポートフォリオを作成する場合のメリットとデメリットは以下のとおりです。
紙媒体でポートフォリオを作成する場合 | |
メリット | ● 転職先に合わせて資料の差し替えが簡単にできる
● インターネット環境がなくても作成可能 ● インターネットが不慣れな担当者にアピールしやすい |
デメリット | ● 印刷の手間がある
● 作品ごとに持ち運びが必要 |
人事役員や社長など比較的年齢の高い人が選考担当の場合、パソコン操作やWebの知識に詳しくない場合があります。
そのような場合には、紙媒体のポートフォリオが役に立ちます。
Webのデメリットを補う部分を考慮して、両方用意しておくのも良いでしょう。
クリエーターの転職活動では魅力的なポートフォリオが成功の鍵
クリエイターの転職活動において、自分のスキルや強みを担当者に感覚的にアピールできるポートフォリオの作成はとても重要になります。
基本的な項目をしっかりおさえて、魅力的なポートフォリオを作成するためのポイントを意識して作成しましょう。
また、職種によってポートフォリオ作成で重要なポイントは異なります。
転職先や職種に合わせたポートフォリオを作成して、担当者にわかりやすく伝える工夫を心がけましょう。
本記事を参考にして、ポートフォリオ作成のコツを学び、転職を成功させましょう。