転職情報かる・ける転職の教科書退職退職届・退職願の書き方は?図解でわかりやすく解説
転職情報 かる・ける

退職届・退職願の書き方は?図解でわかりやすく解説

退職するときには、退職届や退職願を作成します。
このとき使用する便箋や封筒、筆記具などにもマナーがあるため、作成前に確認しておきましょう。

また、退職届や退職願、そして辞表は似通っていますが、それぞれ役割が異なる書類です。
混同するとトラブルにつながるため、違いを理解したうえで作成してください。

今回は、退職届や退職願の正しい書き方や提出のタイミング、それぞれの書類が持つ意味・マナーを詳しく解説します。

退職届とは?退職願・辞表との違い

退職届と退職願は似通っていますが、役割が異なります。
それぞれの書類が持つ意味と、提出するタイミングは次のとおりです。

【退職届】
退職届は、口頭や退職願で辞職を申し出て確定したあと、事務処理のために提出する書類です。
会社によっては規定の書類があるので、現職のルールを確認して手続きを行いましょう。

【退職願】
退職願は、文字どおり「現在の職場を辞めたいと意思表示する」ために提出します。
提出先は直属の上司で、これから退職の意思表示をする人は、退職願を書いて提出してください。
退職の意思表示は口頭でも問題ありませんが、転職先が決まっているなら退職時期の交渉も踏まえ、退職願を作成したほうが良いでしょう。

また、退職の意思表示を会社へ伝える書類には、退職願・退職届のほかに辞表があります。
辞表を提出するのは、公務員や社長・役員クラスの上役なので、一般会社員では使用しません。

退職届……退職の確定後、手続きのために届け出る書類
退職願……会社に退職を願い出るための書類
辞表……役員や公務員が職を辞するときに届け出る書類

退職届・退職願の書き方

退職願や退職届は、使用する文房具や封筒への入れ方にも配慮し、マナーを守って記入することが大切です。
退職届・退職願の正しい書き方をご紹介します。

必要な物

退職願・退職届を書き始める前に、適切な文房具が揃っているか確認しましょう。
詳細は以下のとおりです。

  • 便箋
    使用する便箋は、白地でシンプルなものを選びましょう。
    罫線はあってもなくても構いません。
    用紙サイズはB5かA4で、ビジネス書類に対応したものを用意してください。
  • 白い封筒
    封筒は、郵便番号枠がない白無地で、選んだ便箋が入るサイズを準備します。
    便箋がB5サイズなら長形4号、A4サイズなら長形3号を選びましょう。
  • ボールペンか万年筆
    筆記用具は、黒インクのボールペン、または万年筆です。
    インクの種類は油性・水性を問いませんが、消しゴムで消せるタイプは避けましょう。
  • クリアファイル
    クリアファイルは、退職願・退職届を汚したり折り曲げたりしないために準備します。
    ビジネス書類を持ち運ぶので、文字なしの透明なものや、無地の白・青などビジネスシーンにふさわしいクリアファイルを選びましょう。

書き方の例

書き方の例

退職願も退職届も、基本は次の流れで記入します。

  1. 表題
  2. 書き出し
  3. 退職理由
  4. 文末表現
  5. 日付
  6. 自分の所属部署と名前
  7. 宛名

それぞれに書くべき内容は、以下のとおりです。

①表題
表題とは、どのような書類なのかを示す冒頭部分です。
退職願と退職届は意味合いが異なるので、どちらの書類なのかを記載しましょう。

②書き出し
書き出しは、簡単にいうと書類の分類です。
退職願も退職届も個人的な内容なので、表題から1行あけた下部に「私儀」と書きましょう。

③退職理由
退職理由は、自己都合の場合は「一身上の理由」で問題ありません。
詳しい内容を求められた場合や、会社都合の場合のみ詳しく理由を書きましょう。

自己都合・会社都合それぞれのケースに合わせた理由の書き方は、以下のページをご参照ください。

④文末表現
 文末表現は、退職願と退職届で使い分けます。
退職願の場合は、「退職を希望しますのでよろしくお願いしたします」と願い出る文末にしましょう。

退職届の場合は、すでに退職が決定しているので、「退職いたします」と記載してください。

⑤日付
届出の日付は、作成した日ではなく提出予定日を記載します。
和暦・西暦どちらでも問題ありません。
退職願の場合は、文章中の退職予定日に希望する退職日を記載しましょう。
 退職届の場合は、会社側と話し合い決定した日付にしてください。

⑥所属部署・自分の名前
届出日の次の行に、現在の所属部署と自分の名前を記載します。
最後に書く宛名よりも下になる位置を確認して書き、名前の最後に捺印してください。

⑦宛名
届出先の宛名は、自分の名前より上から書き始めます。
現在勤めている会社の正式名称を書き、次の行に提出する人物の役職名と名前を記載しましょう。

封筒の書き方

封筒の書き方

書類を入れる封筒には、表面の書類の種類を、裏面に差出人の名前を記載します。
封筒のほぼ中央か少し上を目安に、「退職願」または「退職届」と、それぞれの目的に合わせた届出書類名を書きましょう。

封筒の裏面には、自分の所属部署名の名前をフルネームで記載します。
左半分の左下を目安に、現在の所属部署名→一段下がって自分の指名を書いてください。

退職願・退職届は手渡しが一般的なので、口は折り曲げるだけで封はしません。
最初から封筒にテープがあり、封をしないと見栄えが悪かったり郵送したりする場合は、封を閉じたあと「〆」を書き入れましょう。

封筒への入れ方

封筒への入れ方

封筒への入れ方

退職願・退職届を封筒に入れるときの便箋の折り方は、三つ折りが基本です。
まず便箋の下側3分の1を上へ折りあげ、かぶせるように上側3分の1を折りましょう。

封筒に入れるときは、便箋の右上部が上になるように入れます。
折った便箋の上側が、封筒の裏面になるよう向きを整えましょう。
退職願・退職届を郵送で送るときのマナーを知りたい方は、以下のページをご参照ください。

退職届・退職願を出すタイミング

退職届・退職願を出すタイミング

退職の意思は、1〜2ヵ月前に伝えるのが理想です。
まずは2ヵ月前に退職願を出し、上司と話し合って正式な退職日を決定しましょう。
会社によっては、就業規則で退社までの流れを定めていることもあるため、事前に確認してください。

正式な退職日が決まったら、退職届を作成・提出します。
会社にもよりますが、仕事の引き継ぎや挨拶まわりに必要な期間を考えると、退社日の1ヵ月前が退職届提出のタイミングです。

退職届を出すまでのスケジュールを具体的に知りたい方は、以下のページをご参照ください。

退職願・退職届に関して知っておきたいこと

退職願・退職届の準備をしていると、細かなマナーや不安・疑問を持つ人もいるでしょう。
退職願・退職届に関してよくある疑問と、その答えを以下でご紹介します。

パソコンで作成するのはマナー違反?

退職願や退職届は、パソコンで作成しても問題ありません。
ただし、提出先の会社や上司によっては、手間や時間のかかる手書きのほうが、誠意がこもっているととらえられる可能性もあります。

また、退職願・退職届の書き方をフォーマット化している会社もあります。
規定から外れているとトラブルの原因になるかもしれません。
まずは会社の規定を確認して、失礼のない方法で退職願・退職届を作成しましょう。

以下より、退職届のテンプレート(ワード形式)をダウンロードできます。
会社の規定がとくにない場合は、ぜひこちらをご活用ください。

「退職届のテンプレート.docx」をダウンロード

かならず退職届の前に退職願を出さなければいけないの?

民法627条1項では、雇用期間が定められていないなら、契約解除を申し入れてから2週間が経過したら関係終了、つまり辞めても良いとされています。
したがって、いきなり退職届を出しても2週間後に辞めるのなら、法律上は問題ありません。

ただし、一方的な退職届は会社に迷惑をかける可能性が高く、円満退職はできない恐れがあります。

現職でパワハラを受けていたり、以前から退職の相談をしているのに取り合ってもらえなかったりなどのやむをえない状況でないなら、段階を踏んで手続きしたほうが良いでしょう。

「やっぱり辞めたくない」という場合に撤回はできる?

現段階で提出しているのが退職願のみで、まだ退職が確定していないなら、撤回できる可能性はあります。
ただし、1度辞める申し出をしているので、社内の評価が下がったり、不本意な部署へ移動させられたりするかもしれません。

退職届を提出していた場合、すでに退職が正式に決定しているなら撤回できません。
正式決定を受けていない場合は回避できる可能性もありますが、原則はできないと考えたほうが良いでしょう。
退職願や退職届は、後悔しないかをよく考えてから提出してください。

退職の撤回に関する情報は、以下のページでも詳しく解説しています。
こちらもご参照ください。

正しく退職届や退職願を作成・提出して円満に退職しよう

退職届や退職願は、あなたの意思を示す正式な書類です。
本記事でご紹介したように、使用する便箋や封筒、作成方法まで気を配り、正しい退職届・退職願を作成してください。

また、退職届や退職願は、それぞれの意味を理解して、適切なタイミングで提出することも大切です。
会社の就業規則を確認し、余裕を持ったスケジュールで退職願・退職届を提出しましょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。