転職の際、入社日はいつなのか、また入社日が希望できるのかなど、入社日に関して不安や疑問を抱く人も少なくないでしょう。
入社日を交渉する際は、ポイントを押さえ、先方に迷惑がかからないように配慮する必要があります。
今回の記事では、転職に関わる入社日交渉のポイントを解説します。
転職活動中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
転職の入社日の交渉は可能?
転職の入社日の交渉は、基本的には可能です。
募集時に入社日が決まっていない企業の場合は、会社側とそれぞれの希望を出し合いすり合わせます。
ただし、募集時点で入社日が決まっていることもあります。
また、社内人事に合わせて4月や10月など、決まった時期にしか中途採用者を受け入れない企業もあり、注意が必要です。
なかには入社日が求人情報に記載されていないケースもあるため、面接の際などに事前に確認しておくことをおすすめします。
入社日の希望を出せる場合には、常識の範囲内で指定するようにしましょう。
内定から1ヵ月~3ヵ月程度の間で考えるのが一般的です。
転職の入社日交渉のポイント
転職の入社日を交渉する際のポイントは、以下のとおりです。
- スケジュールに余裕をもたせる
- 内定前に交渉しておく
- 入社日を希望する理由を説明できるようにしておく
順に解説します。
スケジュールに余裕をもたせる
入社日交渉の際は、スケジュールに余裕をもたせましょう。
無理なスケジュールを設定してしまい、あとから変更が必要になると、信用を失ってしまうこともあります。
在職中の場合には、退職までに予想よりも時間がかかることも想定しておかなければなりません。
内定前に交渉しておく
入社日の交渉は、内定前に行うことをおすすめします。
内定はさまざまな条件を考慮したうえで決まり、そこには入社時期・入社日も含まれるからです。
入社日を希望したい場合、できるだけ早い段階で伝えておきましょう。
転職先への入社前に現職の有給休暇を消化したい場合は、以下の記事もご参考ください。
入社日を希望する理由を説明できるようにしておく
入社日を希望する場合は、理由をきちんと説明できるようにしておくことが大切です。
また、「現職との都合上」「業務の引き継ぎに時間が必要」など、できるだけ具体的に伝えることで、信頼してもらえるようにしましょう。
面接で入社日を聞かれた場合の対応
面接で「いつから働けますか?」などと、入社日を聞かれることがあるかもしれません。
その場合は、現実的な入社日を伝えましょう。
無理して近すぎる日にちを伝えると、のちのち自分が困ることになってしまうことも考えられます。
具体的に日にちで答えるのではなく、「内定後3ヵ月前後」など、ある程度余裕を持った期間で答えておけば、あとから入社日変更を申し出る必要がなく、安心です。
また、現職中なのか否かによっても対応が異なります。
現職中の場合は、退職日が決まっているのか、あるいは業務の引き継ぎに要する時間などによって、入社可能時期が変わってきますから、それらを確認してから入社日の希望を伝えてください。
離職中の場合は、早く入社可能であることをアピールできると、企業からの印象が良くなるでしょう。
入社日決定後に入社日変更を申し出る際の注意点
入社日決定後の変更は、信用問題にも関わるため望ましくありません。
しかし、場合によってはやむを得ず入社日の変更が必要なことも出てくるかもしれません。
ここでは、入社日決定後に入社日の変更を申し出る際の注意点について解説します。
変更が必要だとわかった時点ですぐに連絡する
何より大切なのは、入社日の変更が必要だとわかった時点ですぐに連絡を入れることです。
まずは電話で連絡し、その後メールでも詳細を伝えると良いでしょう。
電話でもメールでも、冒頭に謝罪を入れるようにしましょう。
その際、誠意が伝わるような言葉選びが重要です。
変更する理由はメールで簡潔に伝える
入社日変更が必要な理由は、電話で長々と説明するより、メールで伝えたほうが先方に伝わりやすいでしょう。
先方も忙しくしていると考えられるため、電話で余分な時間を割くことは避けるべきです。
また、メールの文面もできるだけ簡潔にまとめたうえで、謝罪の気持ちと誠意が伝わるよう工夫する必要があります。
転職時の入社日の交渉はポイントをおさえて実施しよう
今回は、転職時の入社日交渉のポイント・注意点について解説しました。
転職時の入社日交渉で何よりも大切なのは、できるだけ早い段階で交渉することと、実現可能な入社日を伝えることです。
これからともに仕事をしていく企業に対して、最初から信頼を損ねてしまうことのないように注意しましょう。