面接では「何か質問はありますか」と質問を求められることがあります。
これがこの記事のテーマ、「逆質問」です。
対策として、どのような質問を用意しておけば良いのでしょうか。
この記事では、面接で逆質問を求められる理由や、逆質問で意識したいポイント、注意点を解説します。
また、好ましい質問例やNG質問例にも触れています。
逆質問で悪いイメージを持たれないか心配な方にも役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてください。
目次
面接で「質問はありますか」と逆質問を求められる理由
面接官が逆質問を求める理由は次のとおりです。
- キャリアアップしていけるかを確認したい
- 入社前に疑問点や不安点を解消してほしい
それぞれの内容を確認しましょう。
キャリアアップしていけるかを確認したい
面接官は逆質問を通じて、受験者が入社後にキャリアアップしていける人材かどうかを判断します。
しっかりと考え抜いて質問しているのか、適当に尋ねているのかはわかります。
受験者の熱意、コミュニケーション能力、会社との相性を逆質問から判断し、入社後に活躍が期待できるかどうかを見ているのです。
入社前に疑問点や不安点を解消してほしい
逆質問には、単純に受験者が疑問に思っていることや不安に感じていることを解消してほしいという意図もあります。
入社後のミスマッチを回避するためにも、疑問点や不安点を質問してほしいと考える面接官も多いでしょう。
自分で調べてもわからないことや不安に思っていることがあれば、逆質問の際に聞いてみてはいかがでしょうか。
逆質問をするときのポイント
逆質問をするときに意識したいポイントは、次のとおりです。
- 自己アピールになるような質問をする
- 何をアピールしたいのか決めておく
- 入社後の活躍を連想させる
- シチュエーションによって質問内容を考える
- 伝わりやすさを意識する
それぞれの内容を解説します。
自己アピールになるような質問をする
面接の逆質問は自己アピールのチャンスです。
自身の強みやアピールしたいことがあれば、逆質問を利用しましょう。
また、面接で思うように自己アピールできなかった場合や自分の長所を伝えたい場合は、逆質問を利用すれば面接官に伝えられます。
例えば、面接で自身の長所を伝えきれなかった場合、「粘り強い性格ですが、御社で活躍するには、ほかにどのような資質が求められますか?」と質問すれば、長所をアピールできます。
何をアピールしたいのか決めておく
面接の逆質問は自由度が高いため、効果的に自己アピールにつなげるには、あらかじめ伝えたいことの軸を定めたうえで質問を考えると良いでしょう。
例えば熱意をアピールしたい場合、次のような質問が考えられます。
「志望部署の仕事内容を教えてください」
「御社で活躍するには、どのような勉強をしておけば役立つでしょうか?」
アピールしたいことを念頭に置いて考えれば、おのずと質問内容は決まってくるでしょう。
入社後の活躍を連想させる
入社後に活躍しているイメージを持たせるような質問をすれば、採用につながります。
例えば、「自分は〇〇に興味があります。御社は〇〇についてどのように考えているのでしょうか?」と、入社後にやりたいことを具体的に質問します。
自分の活躍をイメージしてもらえるでしょう。
シチュエーションによって質問内容を考える
一次面接、二次面接、最終面接のいずれかで、質問内容を変えるのがおすすめです。
面接の段階によって面接官の立場が異なることがあります。
面接官にあわせて質問を変えることで、より的確な回答を得られるだけでなく、コミュニケーション能力を評価してもらえる可能性もあります。
例えば、面接官が人事の担当者ではなく現場の社員やマネージャーの場合、仕事のエピソードに関する逆質問をすれば、リアルな声が聞けるかもしれません。
例:「特に達成感があった仕事はどういったものでしたか」
また、社長や役員が面接官の場合は、会社のビジョンや課題に関する質問ができるでしょう。
例:「御社の10年後のビジョンを教えてください」
面接のシチュエーションによって質問内容を変えれば、状況によって柔軟に対応できると評価されることがあるでしょう。
伝わりやすさを意識する
逆質問をする際は、伝わりやすさを意識することが大事です。
何を尋ねる質問なのかがわからないと、面接官にストレスを与えてしまいます。
受験者の印象も悪くなってしまうでしょう。
結論から伝える、あらかじめ要点を伝えておくなど、質問の意図が伝わるように工夫すれば、わかりやすい質問ができます。
【状況別】面接の逆質問の例
下記の状況別に、面接の逆質問の例をご紹介します。
- 新卒の場合
- 転職の場合
- 二次面接
新卒の場合
新卒の場合は、素直に気になることや疑問に思っていることを質問するのが良いでしょう。
社会人経験のない新卒は、就活時のイメージと実際の業務とのギャップが生じ、入社後のミスマッチが起きることがあります。
そのため、仕事内容に疑問がある場合は、「入社してすぐはどのような業務を担当するのでしょうか」と業務内容に関する質問をするのも良いでしょう。
また、社風や評価される考え方・行動が気になる場合は、例えば「御社で働く社員は、どのような価値観を大事にしていますか?」と質問するのが良いかもしれません。
転職の場合
中途採用の場合は、これまでの経験が強みになることがあるでしょう。
前職までの経験や資格に自信がある場合は、経験や資格をアピールできるような質問がおすすめです。
例えば、「私は〇〇の経験がありますが、御社で働くにあたって、足りない経験や視点はありますか?」と質問すれば経験をアピールできます。
また、「〇〇の資格を持っています。御社の事業で活かすことは可能でしょうか?」と質問すれば、自分が保有する資格のアピールになるでしょう。
二次面接の場合
二次面接では、一緒に働きたい人材かどうかを見られることがあります。
そのため、自分自身の考え方や特徴がわかるような質問が良いでしょう。
例えば、次のような質問が考えられます。
「入社後に〇〇をやってみたいです。実現するために、どのような経験を積む必要がありますか?」
「私はチーム一丸となって取り組める環境に身を置きたいと考えています。御社は、どのような職場環境でしょうか?」
考え方や個性がわかる質問は、ほかの志望者との差別化になり、「おもしろそうだから一緒に働いてみたい」と思ってもらいやすいでしょう。
面接で逆質問をする際の注意点
面接で逆質問をするときの注意点は、次のとおりです。
- 調べたらわかることを質問しない
- はい・いいえで回答できる質問はしない
- 逆面接で「特にありません」はNG
それぞれの内容を解説します。
調べたらわかることを質問しない
面接の逆質問では、調べればわかることを質問してはいけません。
熱意がないと思われてしまうからです。
例えば、「御社の理念は何ですか?」「年商はいくらですか?」と面接で聞かなくても、自分で調べればわかることなので、逆質問として好ましくありません。
企業ホームページに記載されてあることは、面接前に隅から隅までしっかりと確認するべきです。
調査したうえで、質問をしっかりと考えましょう。
はい・いいえで回答できる質問はしない
面接の逆質問では、「はい・いいえ」で回答できる質問は避けましょう。
会話が膨らまないだけでなく、やる気がないと判断される場合があるからです。
どうしても「はい・いいえ」で回答できる質問をしたい場合は、さらに深掘りした質問を、「はい」と「いいえ」の両方のパターンで用意しておくと、悪い印象を持たれにくくなります。
逆面接で「特にありません」はNG
面接の逆質問では、「特にありません」と答えると悪い印象を持たれかねません。
意欲がないように映るからです。
質問を求められたら、何か質問するのが無難です。
すでに聞きたいことを聞けた場合は「〇〇について質問する予定でしたが、すでにお話いただき十分理解できました。ありがとうございます」、緊張して質問を忘れてしまった場合は「今のところはありませんが、もし後日質問したいことに気づいた際には、改めてメールやお電話でお尋ねしても良いでしょうか?」などと一言付け加える工夫をしましょう。
面接で聞いてはいけない逆質問
逆質問を求められたからといって、何を質問してもいいというわけではありません。
意欲がないと思われる質問や、面接の評価を尋ねる質問は、逆質問では避けるべきでしょう。
その理由を詳しく解説します。
給料はどれくらいですか?
「給料はどれくらいですか?」といった待遇に関する質問は、仕事への意欲がないと判断されやすいため、避けましょう。
企業のビジョンや仕事の内容には興味がなく、待遇面でしか企業を見ていないと思われてしまうためです。
「御社で働きたい、自分の能力を活かしたい」という気持ちが感じられず、「給料をもらえればそれで良い」というスタンスの持ち主だという印象を持たれてしまう可能性もあります。
待遇や労働条件が気になる場合は、求人サイトを通して聞くのがベターです。
成長させてくれる環境でしょうか?
「成長させてくれますか?」というような自主性が感じられない質問は、好ましくありません。
受け身の姿勢が伝わってしまうからです。
「御社で活躍するために、今からどのような勉強をしておけば良いですか?」と質問するのであれば、自主性をアピールでき、面接官に意欲ややる気が伝わるでしょう。
今日の面接での私の課題はありますか?
面接では、自分がどう評価されたのかが気になるものです。
しかし、「今日の面接で、私の課題はありますか?」と自分の評価を尋ねるのは避けましょう。
面接の練習をしに来たのかと思われてしまいます。
面接での評価が気になる方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーや友人などに面接練習を見てもらって、評価を聞くのが良いでしょう。
面接の逆質問はいくつ用意しておけば良いか
面接で逆質問を求められた場合に備えて、どれくらいの数の質問を用意しておけば良いのでしょうか。
2~3個用意しておけば良いですが、それでも不安な場合は、4〜5個用意しておけば十分です。
集団面接の場合、質問しようと思っていたことをほかの受験者が質問する可能性があります。
また、質問しようとしていたことが、面接中に解消する場合もあるでしょう。
そのため、用意する質問が一つだけだと安心できません。
かといって、あまりにたくさんの質問を用意しても覚えきれないため、2〜5個を目安に用意しておきましょう。
面接の逆質問を利用して、効率的に自分をアピールしよう
面接の終わり際に求められる逆質問。
基本的には何を質問しても良いのですが、自己アピールにつながるような逆質問ができれば、採用に近づきます。
面接の終わり方は、受験者の印象を残すうえでも重要な要素です。
事前に逆質問への対応をしっかりと準備しておき、自己アピールにつなげましょう。