求人情報を探すにあたって、「アルバイトとパートの違いは何だろう」と感じたことがある方は多いでしょう。
いずれも時給制や日給制が主となる働き方ですが、アルバイトとして応募した場合とパートとして応募した場合で、明確な違いがあるのかは気になるところです。
本記事では、アルバイトとパートの法律上の違いやそれぞれの働き方、求人を探すときの注意点について解説します。
自分に合った働き方を選択するために役立ててみてください。
目次
アルバイトとパートの違いとは?
アルバイトとパートはともによく耳にする労働形態ですが、その定義や違いを理解できていない方は多いかもしれません。
実際にQ&Aサイトなどでも、アルバイトとパートの違いを問う質問は多く見受けられます。
まずはアルバイトとパートの法律上の定義と、一般的な用語の使われ方の違いを確認してみましょう。
法律上の定義
アルバイトとパートは、どちらも法律上はパートタイム労働法における短時間労働者(パートタイム労働者)に分類されます。
パートタイム労働者とは、同じ事業所に勤める通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて、1週間の所定労働時間が短い労働者のことです。
つまりアルバイトとパートのあいだに、法律で決められた違いはありません。
呼び方の差に関わらず、上記の条件を満たす労働者は全員パートタイム労働者となります。
一般的な使われ方の違い
アルバイトとパートに法律上の違いはないものの、世間一般では異なるニュアンスで使われる傾向もあります。
パートタイムの語源は、英語で短時間労働者を意味する「part time」です。
一方、アルバイトの語源はドイツ語の「Arbeit」とされ、労働や仕事を意味します。
両者に大きな違いはありませんが、アルバイトは戦前に、学生が学業の片手間に家庭教師などの仕事を一時的にしたことから広まった言葉というのが通説です。
また、企業が求人を出す際には、次のようなニュアンスで使い分けている場合があります。
アルバイトには、本業や学校・私生活とバランスを取りながら働くといったニュアンスが含まれ、夜間や休日を中心とした業務を想定する人も多いでしょう。
パートは主に平日昼間の勤務を想定しており、長期的に働く方が多い傾向にあります。
とはいえ、実際にはパートの名称で出された求人に学生が応募することもあれば、アルバイトとして主婦が長期間勤務することも珍しくありません。
応募の際は、名称に関わらず、自分の求める労働条件かどうかを確認することが重要です。
アルバイトとパートの働き方の違い
アルバイトとパートでは一般的に用語の使われ方に異なる傾向があると上述しましたが、実際の働き方に違いはあるのでしょうか?
ここからは、アルバイトとパートの違いを次の3つの観点から解説します。
- 採用されやすい年齢層
- シフトの傾向
- 任されやすい仕事の内容
それぞれ詳しく見てみましょう。
採用されやすい年齢層
アルバイトは主に学生やフリーターを想定しており、比較的若年層が採用されやすい傾向です。
学生生活や就職先が決まるまでのあいだなど、短期的な働き方もしやすいといえます。
一方のパートは、子育てや家事と並行して、短い労働時間で働きたい主婦の方を想定した求人が主です。
募集対象は、主婦・主夫のほかシニア層も多い傾向にあります。
年齢を問わず、長期間勤務できることが重視されるでしょう。
シフトの傾向
アルバイトは学生、パートは主婦やシニア層を主な対象としていることから、シフトの傾向にも違いがあります。
アルバイトは夜間や土日祝日、繁忙期など、人手が不足しやすい時期・時間帯のスポット的な勤務を期待される傾向があります。
集中的に稼ぎたい時期にシフトを増やしたり、本業が忙しいときにはシフトを減らしたりと、シフトを調整しやすい職場も多いでしょう。
対してパートは、多くの場合平日昼間にある程度固定してシフトに入ることを期待される傾向にあります。
「パートナーが働きに出ている時間に合わせて働きたい」「子どもが学校へ通っているあいだに働きたい」といった方に適しているでしょう。
いずれにしても、両者ともに、本業や私生活と両立しやすい働き方といえます。
任されやすい仕事の内容
パートとアルバイトでは、任される仕事の内容にも違いがある場合があります。
長期的な雇用を期待するパートには、継続的な仕事や責任ある仕事を任せる職場もあります。
また、長く働くことで現場を熟知しているパートは、正社員並みの仕事を任されたり、ほかのパートやアルバイトをまとめる役割を担ったりするケースもあるでしょう。
対して、一時的な雇用を想定したアルバイトには、補助的な仕事のみを任せる方針の企業も多く見受けられます。
日勤・夜勤がある職場などは、どちらのシフトに多く入るかによっても仕事の範囲が変わるかもしれません。
とはいえ、いずれも正社員のサポート業務が主となるでしょう。
本来はアルバイトとパートの違いはないことを理解しよう
アルバイトとパートのあいだに法律上の違いはないものの、企業側が求人を出すにあたって用語を使い分けている場合があります。
アルバイトは短期的に働きたい学生やフリーター、パートは長期的・継続的に働ける主婦・主夫のほかシニア層を主に想定しているといえるでしょう。
ただし、「アルバイトだから短期でしか働けない」「パートとして働けるのは昼間だけ」ということはありません。
用語にこだわりすぎず、実際の労働条件や業務内容を確認したうえで、希望に合う求人を見つけましょう。