転職情報かる・ける転職の教科書試験対策SPIとは?就職試験で採用される理由と試験内容を徹底解説
転職情報 かる・ける

SPIとは?就職試験で採用される理由と試験内容を徹底解説

この記事の監修者
綿引亜衣
綿引 亜衣
【資格】
国家資格キャリアコンサルタント

【プロフィール】
総合人材サービス企業にて法人企業の採用支援、キャリアアドバイザー職に10年間携わる。名古屋での勤務経験があり、地域特性を踏まえた面接対策や、Uターン転職支援にも強みを持つ。これまで採用支援経験のある業界は広告・不動産・建設・消費財・通販業界など。その後求人サイトのマーケティング職を経て、現在は 総合人材サービス企業の広報業務に従事。

SPI(Synthetic Personality Inventory)は、数多くの企業が採用試験で用いる総合職業適性検査です。
この検査では、応募者の性格や能力を測定し、職務適性を評価することを目的としています。

試験内容は、言語問題や非言語問題を含む構成で、学力だけでなく論理的思考力や問題解決能力も重視されます。
そのため、SPIの対策は就活生にとって選考を突破するための重要なポイントです。

この記事では、SPIが就職試験で採用される理由、試験の具体的な内容、受験方法、さらには効果的な対策方法について詳しく解説します。
SPIをしっかり理解し、万全の準備で選考に臨みましょう。

SPIとは

SPIとは

SPI(Synthetic Personality Inventory)とは、企業の採用試験で実施される適性検査の一つで、リクルートマネジメントソリューションズが開発したシステムです。
業界や企業の規模を問わず、多くの企業が採用選考の一環として導入しています。

このテストの目的は、応募者の知的能力や性格特性を多角的に測定し、職務適性を客観的かつ公平に評価することです。
具体的には、能力検査を通じて論理的思考力や問題解決能力を測定し、さらに性格検査を通じて応募者の行動特性や価値観を分析します。

企業にとってSPIは、応募者を効率的かつ公平に比較・評価できるツールであり、適切な人材選定に役立つ有効な手段なのです。

SPIが就職試験に採用される理由

SPIが就職試験に採用される理由は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 受験者の知的能力や性格特性を把握するため
  2. 配属先の判断材料にするため

それぞれについて詳しく解説します。

受験者の知的能力や性格特性を把握するため

SPIは、履歴書や面接では把握しきれない受験者の能力や性格傾向を明らかにするためのものです。
例えば、能力検査を通じて論理的思考力や問題解決能力を測定し、性格検査では行動特性やコミュニケーション傾向などを客観的に評価します。
この結果により、企業は応募者が自社の基準や求める人材像に合っているかを判断できます。

SPIは、受験者が業務に必要な能力を備えているか、自社の求める人材像と合致しているかどうかを客観的かつ公平に測定する手段として使われているのです。

配属先の判断材料にするため

SPIの結果は、採用選考だけでなく、入社後の配属先を決める際にも役立てられることがあります。
例えば、適性検査で示された受験者の得意分野や性格傾向に基づき、その特性を最大限に活かせる部署に配属することで、受験者と業務のミスマッチを防ぐことが可能です。

適性に合った職場環境で働くことは、社員のモチベーション向上やパフォーマンス発揮につながります。
これにより、早期退職のリスクを軽減し、企業と社員双方にとってメリットのある環境をつくることができます。

SPIの試験内容

SPIの試験内容は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 性格検査
  2. 能力検査

能力検査はさらに、言語検査と非言語検査に分かれており、企業によっては英語能力検査や構造的把握力検査が追加される場合もあります。

性格検査

性格検査では、受験者の価値観や行動特性を測定します。
受験者が職場環境や企業文化に適応できるかを判断する検査です。
約300問の質問に答えることで、以下のような特徴が明らかになります。

  • コミュニケーション傾向
  • ストレス耐性
  • チームでの協調性

企業は、社風や求める人材像に合うかどうかを性格検査の結果から判断し、採用後のミスマッチを防ぐために活用します。

能力検査

能力検査は、仕事をするうえで必要となる知的能力を測る目的で行われます。
言語分野と非言語分野の2つに分かれているのが一般的です。

言語分野では言葉の意味や文章の趣旨を理解する力を、非言語分野では数学的思考力や論理的問題解決力を測られます。
企業によっては、英語能力や構造的把握力を測る検査を実施するケースもあります。

言語検査

言語検査では、文章を理解し、正確に情報を伝える能力を測定します。
具体的には、以下のような問題が出題されます。

  • 二語の関係
  • 語句の意味や用法
  • 文章の並び替え
  • 長文読解

これらのスキルは、仕事のなかでの報告や説明に直結するため、対策が必要です。

非言語検査

非言語検査は、数的処理や論理的思考力を測定します。
主な出題内容は以下のとおりです。

  • 推論
  • 表の読み取り
  • 集合
  • 場合の数
  • 確率
  • 金額計算
  • 分担計算
  • 速度算
  • 割合

非言語能力は、データ分析や問題解決の場面で重要な役割を果たします。
IT業界やコンサルティング業界など、論理的思考力が求められる職種では、特に重要視される傾向にあります。

英語能力検査

英語能力検査は、以下の能力を測定します。

  • 読解力
  • 文章表現力
  • 口語表現力
  • 聞き取り能力

英語力が業務で必須となる企業で主に導入されており、外資系企業やグローバル企業などで実施される傾向が高いです。
英語能力検査は、性格検査や能力検査と合わせて行われることが多く、同時に対策を進めていく必要があります。
TOEICなどの英語資格試験対策と併せて、英語力を磨いておくことをおすすめします。

構造的把握力検査

構造的把握力とは、物事の背景にある共通点や関係性を、構造的に把握する能力のことです。
具体的には、次のような力が求められます。

・情報を俯瞰し関連性を見つける力
・過去の経験を応用し課題を解決する力

この力は、新規事業開発やイノベーションを生む場面で重要です。
言語・非言語分野をはじめとする基礎検査では、与えられた設定や数値情報を理解して、適切な解法を適用していくことが求められます。

一方、構造的把握力検査では、与えられた情報の構造を自分の視点でとらえ直し、共通の構造を見出すことが求められるのです。
未知の問題に直面した際、過去の経験との共通点を探って対応の糸口をつかんだり、既存のサービスモデルから他のサービスモデルに転用できるポイントを見つけ出したりする力が問われます。

SPIの受験方法

SPIの受験方法

SPIの受験方法には、大きく分けて以下の4つの方法があります。

  • テストセンター
  • WEBテスティング
  • ペーパーテスティング
  • インハウスCBT

それぞれの受験方法の特徴を見ていきましょう。

テストセンター

テストセンター方式は、SPI専用の試験会場で受験する方法です。
全国7ヵ所に設置された会場かオンライン会場から、自分の都合に合った日時と場所を選択できます(企業指定の期間内)。

特徴

  • 試験はパソコンを使用し、全体で約65分程度。
  • 試験環境は集中しやすく整備されています。
  • 遠方の受験者にとっては、移動時間や費用がかかる場合があります。

WEBテスティング

WEBテスティングは、自宅や学校などのパソコンを利用して受験する方法です。
この方式は、試験会場に足を運ぶ必要がないため、柔軟な受験が可能です。

特徴

  • 自宅などでリラックスした環境下で受験できます。
  • スマートフォンやタブレット端末での受験は不可。
  • 静かで集中できる環境、また安定したインターネット環境を整えることが必須。

注意点

  • 試験中は不正防止のために対策されています。
  • 使用するパソコンの動作確認(インターネット接続や推奨ブラウザなど)は事前に行いましょう。

ペーパーテスティング

ペーパーテスティングは、指定された会場で紙の試験問題に回答する方法です。
この形式は、企業説明会のあとに行われるケースが多いです。
特徴

  • 答案はマークシート方式で記入します。
  • パソコン操作が苦手な方にも適した方式です。
  • 試験時間や場所が企業によって指定されます。

注意点

  • 持参物(筆記用具や身分証明書など)を事前に確認して準備しましょう。

インハウスCBT

インハウスCBT(Computer-Based Testing)は、応募先企業の指定会場で企業が準備したパソコンを使用して受験する方法です。
特徴

  • 会場は企業の本社、支社、または説明会会場が多い。
  • 説明会のあとに実施されることが一般的。

注意点

  • 説明会の予約時に適性検査が含まれているか確認することが大切です。
  • 会場までのアクセスや所要時間を事前に調べておきましょう。

SPI対策について

SPI対策について

SPI試験の内容や受験方法が明確になったところで、次は具体的な対策について考えていきましょう。
どのタイミングから対策を始めれば良いのか、どれくらいの時間を確保すべきか、効果的な対策方法はどのようなものがあるのかを詳しく見ていきます。

対策はいつから始めるべきか?

就職活動が本格化する3月〜5月に合わせてSPIを受験する場合、早めの対策開始が望ましいです。
具体的には、前年の9月〜12月に対策を始めることで、試験当日にベストな状態で臨むことができます。

ただし、これはあくまで目安です。
志望企業の選考スケジュールに合わせて、計画的に対策を進めることが重要です。
最低でも選考開始の4ヵ月前には対策を始めるのが理想的です。
特に苦手分野の克服をめざす場合、半年以上前から始めることが望ましいといえます。

対策に必要な時間

SPI対策には、最低でも30時間を確保することをおすすめします。
例えば、1日30分の勉強を2ヵ月間継続することで、一定の対策が可能です。

しかし、試験に自信を持って臨みたい場合、60時間程度の対策時間を確保しておくと良いでしょう。
これは、問題集を繰り返し解いたり、苦手分野に集中して取り組んだりするために必要な時間です。

特に人気企業をめざす場合、試験の難易度が高くなる傾向があるため、万全の準備が求められます。
計画的に対策を進め、試験当日には自信を持って挑めるようにしましょう。

効果的な対策方法

SPIの対策方法で最も重要なのは、過去問題を繰り返し解くことです。
市販のSPI問題集を購入し、多くの問題に触れて、問題の傾向を把握しましょう。

SPIの問題は解法が一定のパターンに基づいていることが多いため、問題解決のコツをつかむことで解答スピードの大幅な短縮が可能となります。
また、試験の時間内にどれくらいの問題を解く必要があるかという時間配分の感覚も身につきます。
この感覚をつかむことで、試験本番でのパフォーマンスを最大限に引き出すことができるでしょう。

SPIについてよくある質問

最後に、SPIに関してよく寄せられる質問に答えます。
SPIの難易度や高得点の目安など、気になるポイントを取り上げました。

SPIの難易度はどれくらい?

SPIの問題は、基本的に中学・高校レベルの内容が中心です。
受験者の基礎的な学力を測るため、非常に難易度の高い問題が出題されることは少ないです。
中学校・高校でしっかり学習してきた方であれば、特別な対策をしなくても、比較的安定した結果が期待できるでしょう。

しかし、SPIの難易度を決める要素は問題の難易度だけではありません。
特に重要なのは、制限時間内にどれだけ多くの問題を解かなければならないかという点です。
初めてSPIを受験する人のなかには、問題自体は難しくないと感じても、制限時間内に回答するスピードが追いつかず焦ってしまうことがよくあります。
SPIでは、知識だけでなく、時間内に効率良く解答できる能力も測定されるため、スピードも重要な要素です。

高得点の目安は?

SPI試験では、試験終了後に点数が開示されることはありません。
そのため、具体的な高得点の目安を知るのは難しいのが実情です。

しかし、出題される問題の傾向から、高得点を取れている可能性が高いポイントは推測できます。

一方、非言語分野では、推論問題が半分以上を占めていたり、多変量のデータ分析を含むタブ問題が出題された場合も、高得点の指標になるといわれています。
しかし、これらはあくまで推測の範囲に過ぎないため、参考程度に留めておくことが賢明です。

就活に備えるためにはSPI対策が必須

SPIは、性格検査と能力検査の2つの領域を基本に、知的能力や性格特性を客観的に測定するためのツールです。
企業はSPIを使用して、自社に適した人材を選抜しています。

受験方法には、テストセンター、WEBテスティング、ペーパーテスティング、インハウスCBTの4種類があります。

SPI対策としては、過去問題を中心に最低30時間、可能であれば60時間の演習を行うことが理想的です。
これにより、試験に自信を持って臨めるようになります。
万全の対策を整えて、就職活動に備えましょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。