転職情報かる・ける転職の教科書転職転職の二次面接での質問は?よく聞かれることや対策を詳しく解説
転職情報 かる・ける

転職の二次面接での質問は?よく聞かれることや対策を詳しく解説

転職の二次面接に向けて、必要な対策はしっかりできていますか?

二次面接では、面接官が見ているポイントが一次面接のときとは異なり、質問内容もより踏み込んだものになります。
何を聞かれるのか、不安に思うところでしょう。

二次面接では応募者の何を確認し、何を評価しているのか、二次面接の目的は何であるかを知ることで、二次面接に向けた対策が取りやすくなります。

ここでは、二次面接に受かるコツと対策を、ポイントを押さえてわかりやすくまとめました。

転職の一次面接と二次面接の違いについて

転職の二次面接は、一次面接とは異なる点がたくさんあります。
面接の段階によって企業の見ているポイントが変わるため、応募者もそれに応じて準備を整える必要があるのです。

二次面接では、より踏み込んだ質問をされるため、自己分析や企業研究に関しても掘り下げて準備するなどの対策が必要です。

一次面接 二次面接
面接担当者 人事担当者、若手社員 部や課の責任者、中堅社員、現場担当者、管理職、役員・経営者
面接の目的 応募者の人数を絞り込む 入社後の貢献性を評価
企業が見ているポイント ・ビジネスに必要な会話力
・論理的思考力
・人柄やコミュニケーション能力
・応募者の経験やスキルをより掘り下げて確認
・マッチする人材であるかを評価

転職の二次面接は人事が担当するとは限らない

一次面接には、大勢いる応募者の人数を絞り込む目的があります。
会社の人事担当者や若手社員が担当することが多く、基本的なコミュニケーションスキルや人柄を見ているケースが多いです。

一方二次面接は、会社や業務に関して理解度の高い人物や、実際現場で働いている人が「一緒に働ける人材かどうか」を見極めるために、さらに踏み込んだ視点で行う面接です。

採用された場合に配属先となる部や課などの中堅社員、上長や管理職が担当する場合が多く、企業によっては役員や社長が担当する場合もあります。

転職の二次面接の内容

二次面接では「自社の求める人物像にマッチするか」を判断するために、一次面接よりも具体的で踏み込んだ質問が多くなります。
面接時間も、基本的なスキルの有無をはかる一次面接よりも長くなることが多いです。

二次面接の質問で、能力や価値観、性格などをより深く掘り下げたうえで、会社にとって貢献性のある人物なのか、社風に合うのか、自社のビジョンを理解し実際に働いていけるのかなどを、総合的に判断します。

企業によっては、二次面接が最終面接の場合もあります。
少人数の集団面接なのか個人面接なのかも、企業によってさまざまです。

転職の二次面接で企業が評価するポイント

面接官が注目するポイントを押さえれば、二次面接で何を聞かれるのか予想ができ、対策を練ることができます。
面接官が何を評価しているのかを理解し、しっかりポイントを押さえながら自己分析や企業研究を行いましょう。

入社後に活躍できる人材か

転職での二次面接では、過去の実績や経験をチェックし、自社ですぐに活躍してくれる人材かどうかが見極められます。

応募者が未経験の業種や職種をめざしている場合は、成長できる伸び代をチェックしている可能性もあります。

未経験の業種の場合、仕事内容などを十分に理解したうえで希望しているのか、ミスマッチにならないかなどを懸念されないためにも、「なぜこの仕事が良いのか」「なぜこの会社を選んだのか」について、企業が十分に納得する答えが必要です。

企業理念や社風に合うか

企業の文化や価値観などが合わなければ、離職してしまう可能性は高くなります。
企業はすぐに辞めない、定着性のある人材を求めているため、二次面接では応募者の求めるものや考え方が、自社の社風や理念に合っているかもチェックしています。

面接を受けていくなかで、自身の考え方が応募先の社風と合わない場合や、職場の雰囲気に馴染めなさそうなどと感じる場合は、今後の面接を辞退する選択肢もあることを覚えておきましょう。

将来のビジョンが会社の方向性とマッチしているか

応募者のキャリアビジョンとキャリアプランが自社にマッチしているかなども、二次面接のチェックのポイントとなります。
応募者のめざす方向性が会社の理念や将来のビジョンと合っていなければ、離職のリスクや、職場への不満につながる可能性が出てきます。

企業理念・経営方針に関してはしっかりと理解し、企業のホームページなどで公開されている最新ニュースなどで、企業の動きを把握しておくことも大切です。

転職の二次面接でよく聞かれることと回答例

転職の二次面接でよく聞かれることと回答例

転職の二次面接でよく聞かれる質問は、以下の6つです。

  • 志望動機
  • 転職理由
  • 自己PR
  • 今までの経験や実績
  • 今後のキャリアビジョン
  • 逆質問

二次面接ではさらに掘り下げた内容を問われますが、自分の強みをアピールする良い機会ともいえます。
回答例と合わせて、各質問への回答のコツを確認していきましょう。

志望動機

二次面接では、応募者の入社に対する熱意をはかるために聞かれることが多く、自己分析や企業研究がしっかりなされているかという点も、志望動機から確認されます。

「なぜこの会社でなければいけないのか」「どのような貢献ができるのか」をまとめ、伝えられるように準備をしましょう。

企業は、定着して働き続けられる人物かという定着性も見ています。
「その企業で自分のスキルや経験をどのように活かせるのか」や「入社後に実現させたいこと」など、将来のビジョンを伝えることが、定着性のアピールにもつながります。

【回答例】・新規事業の立ち上げや、地域部署などの組織の立て直し、人材育成などに携わった経験があり、御社での募集ポジションで活かせると考えました。

・これまでの経験を営業部門での活動に活かし、今後のさらなる御社の成長過程において、即戦力となるよう努めることで御社に貢献できると考えております。

転職理由

転職理由を聞くことにより、企業は「前職と同じ理由で退職してしまわないか」「転職理由となった不満の改善を自社で実現できそうか」など、入社した場合の定着性や、キャリアの一貫性を判断していると考えられます。

転職理由を答える際は、ネガティブな内容よりも「転職をキャリアアップにつなげたい」とポジティブな方向にまとめ、具体的に伝えることがコツです。
転職で実現したいことなどを意識して、転職理由を構成しましょう。

【回答例】・より企業の経営に近いところで、マネジメントの経験を積みたいと考えて転職を決めました。

・経営視点を学びながら、さらに組織全体の改革に携わることで、これまでの経験を活かしつつ、キャリアアップにつなげたいと考えています。

自己PR

企業は自己PRの内容から、応募者の人柄や仕事に対する姿勢、仕事の進め方などを確認するほか、社風に合っているかどうかや、ともに働くイメージが持てるかも判断します。

自分の強みをアピールできる機会ですが、ただ強みを述べるだけではなく、根拠となる実績やエピソードを示して、説得力のある伝え方を心がけましょう。

【回答例】・0から1を生み出す創造力が強みです。
現職では人材育成に関わる業務も担当しておりました。
企業方針に照らし合わせ、それぞれの個性に合わせた教育方法の提案や、マニュアルの作成など、何もないところから形のあるものを作り上げることができました。

・問題解決能力には自信があります。
現職では、組織の立て直しに関する課題を多く解決してきたことに、高い評価をいただくことができました。

今までの経験や実績

転職者は新卒と違い、即戦力としてすぐに活躍してくれる人材かどうかを見極められるため、二次面接では今までの経験や実績を聞かれることが多いです。

専門領域の経験・スキルを深掘りされることが多く、職務経歴書の記述をもとに、実績や成功体験などを細かく確認することで、応募者の経験やスキル、力量を確認します。

これまでの経験や実績などは、入社後の活躍や貢献に紐付けて伝えることがポイントです。

【回答例】・地道な営業活動により、売上◯%を実現できました。

・組織再生プロジェクトでは、周囲と連携しながら施策を成功させることができました。

・新規プロジェクトを年間2つずつ立ち上げてきた経験は、御社のような変化の早い組織でも活かせるのではないかと思います。

今後のキャリアビジョン

二次面接では、応募者のキャリアの方向性やビジョンが自社と合っているかどうかも、よく確認されます。

キャリアアップを実現させることにより、企業にどのようなメリットがあるのかを伝えることがポイントです。

応募者のキャリアビジョンが自社と合っていて、希望のキャリアアップがめざせる環境であれば、長く働いてくれると判断される可能性も高くなるでしょう。

【回答例】・営業職や管理職での経験を活かし、御社での担当業務全般に真摯に取り組み、業界トップまで成長させていきたいと思います。

・将来的には、企業の中核となるマネジメント部署で活躍できる人材に成長していきたいと考えています。

逆質問

「何か質問はありませんか?」という逆質問も、二次面接ではよく聞かれる質問の一つです。

より具体的な業務内容に関する質問や、自分の強みをアピールできる質問、入社前にするべきことを確認する質問などは、入社意欲や仕事への熱意をアピールできます。

前提として、自分で調べればわかる質問はしないほうが良いでしょう。
給料や待遇面、「はい、いいえ」で答えられるような質問なども、マイナスにとらえられてしまう場合があるので、避けたほうが無難です。

【回答例】・募集要項で仕事内容に◯◯とありましたが、実際の業務で対応する範囲を教えてください。

・業務を進めるうえで、今後取得したほうが良い資格や、入社前の準備として、勉強しておいたほうが良いことはありますか?

・〇〇の資格を持っています。
募集職種以外でも良いので、この資格を活かせる業務はありますか?

転職の二次面接の対策

一次面接では、質問の数もさほど多くなく、答えやすい質問が多いのが特徴です。
二次面接では一次面接よりも、さらに詳しく具体的な質問をされるケースが多くなります。

一次面接とまったく同じ視点での対策では、面接官の質問に対して十分な回答をすることが難しくなります。
あらためて、二次面接の対策方法を確認しましょう。

一次面接の内容を整理する

二次面接では、一次面接で話した内容をより深掘りして聞かれます。
一次面接からの一貫性も見られるので、一次面接で何を話したのかを整理しておくことが大切です。
面接を通して答えた内容や履歴書、職務経歴書の内容に整合性がないと、面接官に不信感を持たれてしまうかもしれません。

一次面接と同じ質問をされる可能性もありますが、同じ回答で終わらせず、二次面接ではより具体的なエピソードを加えるようにしましょう。
準備した内容は、要点をわかりやすくまとめておくことも大切です。

企業や業種について深掘りする

二次面接前に、あらためて企業を深掘りして研究しておきましょう。

応募した企業や職種に関して、知識や自分の考えを問われる可能性もあります。

企業理念の概念に近い「ミッション、ビジョン、バリュー」も、しっかり理解しておきましょう。

深掘りしなければわからない内容を答えることができれば、企業や業界について深く理解していること、あるいは徹底的に研究したことが面接官に伝わります。

あらためて自己分析を行う

二次面接では、スキルや経歴をより詳細に聞かれるほか、内面的な部分を質問されることもあります。
自分自身の性格や、強みと弱みを洗い出しておくと良いでしょう。

弱みを述べる場合は、内容によってはマイナスにとらえられてしまうので、言い回しを工夫してみてください。
例えば、神経質で細かい性格であることを伝える際には、「細かいところが気になるタイプですが、その分何事にも慎重に対処できます」など、ポジティブに言い変えれば、面接官への印象も良くなります。

転職の二次面接で受かるコツと注意点

転職の二次面接で受かるコツと注意点をまとめると、以下のとおりです。

  • 自身の経験とスキルをわかりやすくアピールする
  • 一次面接の内容とブレないようにする
  • ポジティブな内容を心がける
  • 資格取得など入社意欲を目に見える形で表す
  • 入社後に貢献できることを具体的に示す

マイナスの印象を防ぐために、よくある以下の3つの失敗には十分に注意しましょう。

  • 企業研究が不十分で、入社意欲が低いと判断されてしまう
  • スキルなどをアピールしすぎてしまい要点がぼやけてしまう
  • 具体的なエピソードがなく、価値観や考え方が伝わらない

転職の二次面接は目的を理解して準備することが大切

二次面接での面接官は、限られた質問のなかで、応募者が会社にマッチする人物であるかどうかをより踏み込んだ視点で見極めようとしています。
その場しのぎの答えで対応しては、一貫性や整合性に欠ける内容になりかねません。

自分がなぜその企業に入りたいのか、何ができて今後は何をしたいのか、明確な根拠や理由につながるエピソードなどを準備して、面接に臨みましょう。

転職の一次面接と二次面接では目的が異なることを理解して、しっかり対策を練ることが大切です。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。