採用面接の終盤で、企業側から「何か質問はありますか」と逆質問されることがあります。
このとき面接の緊張感で、咄嗟に質問が思いつかないケースも考えられるでしょう。
とはいえ正直に質問はないと返すと、採否に悪く影響しそうと思うかもしれません。
本記事では、面接での逆質問が思いつかないときの対処方法と、逆質問をする際の注意点を解説します。
一次・二次面接や最終面接で使える逆質問の例文も紹介しているため、面接突破の一助としてみてください。
目次
面接で逆質問をしないと不採用になる?
面接で逆質問をしなかったからといって、不採用になるとは限りません。
面接は応募者の経験や振る舞いの総合評価をする場であり、逆質問だけが選考結果を左右するわけではないためです。
企業が逆質問をする背景には、以下の項目をチェックする意図があります。
- 仕事へのやる気
- 志望度の高さ
- コミュニケーション能力
- 自社の社風にマッチするか
逆質問されたときに「特にありません」と答えてしまうと、応募者の熱意や企業への関心度合いが面接官に伝わりません。
逆質問は自己アピールのために積極的に利用しましょう。
面接で逆質問が思いつかない場合の対処法
面接で逆質問が思いつかない場合を想定し、事前に逆質問を考えておくのがベストです。
あるいは質問ではなく、面接に対するお礼などを伝えるという手もあります。
逆質問が思いつかない場合に備えた対処法と、一次・二次面接や最終面接で使える逆質問を見てみましょう。
事前に逆質問を複数考えておく
事前に質問内容を考えておくと、実際の面接で逆質問されたときも焦らずに対応できます。
企業に関する情報を収集し、自己アピールになる逆質問を用意すれば、採用担当者に好印象を与えられる可能性が高まるでしょう。
逆質問を複数考えておくことで確認したい内容に関する説明を受けられるだけでなく、先に他の応募者が似た質問をしてしまったときでも選択肢を残しておけます。
なお、事前に逆質問を準備しておく際は、最終面接なら具体的な事業内容にフォーカスした質問にするなど、面接の状況に合ったものを用意しておくと良いでしょう。
一次・二次面接で使える逆質問
一次面接や二次面接は、人事や現場担当者が面接官になるケースが多くあります。
そのため仕事内容や職場の雰囲気に関する逆質問をすると、具体的な回答が得られる可能性が高いでしょう。
- このポジションの典型的な業務内容を教えていただけますか?
- チームメンバーとの協力が求められる仕事ですか?
- 職場の雰囲気や文化を教えていただけますか?
- 社員同士の関係やコミュニケーションスタイルを教えていただけますか?
実際に現場で働いている社員から聞いたエピソードは、最終面接での話題作りにも活用できます。
最終面接で使える逆質問
最終面接では、社長や役員が出席する場合も多いため、企業の経営理念や業界全体の将来性に関する逆質問をしましょう。
業界や企業に興味を持っていることをアピールできるうえに、企業の今後の方向性も確認できます。
- 御社の競争力や差別化ポイントを教えていただけますか?
- この業界の将来についてどのような予測や見解をお持ちですか?
- 市場変化に対応するための戦略はありますか?
- 従業員のモチベーションや満足度を向上させるための取り組みはありますか?
社長や役員が実際に経験したエピソード、意見を深掘りする質問もおすすめです。
お礼や意気込みを伝える
どうしても逆質問が思いつかないときや、他の応募者に準備していた逆質問を言われてしまった場合は、面接官にお礼や意気込みを伝えましょう。
お礼を伝えることで、礼儀をわきまえた人材というプラス評価につながります。
説明会や面接を通して疑問の解決ができたため、今の時点で不明点などはありません。
本日はこのような貴重な場を設けていただき、誠にありがとうございます。
〇〇に関するお話を伺えたことで、ますます御社で働きたい気持ちが強くなりました。
引き続きよろしくお願いいたします。
感謝の言葉に加えて、面接で感じたことや入社後にどのように活躍したいかを伝えると、さらに印象アップを図ることが可能です。
面接で逆質問が思いつかないときの注意点
逆質問の内容次第では、面接官からの印象が悪くなってしまう恐れもあります。
例えば以下のような質問は避けるべきでしょう。
- ホームページを見ればわかること(企業理念や活動拠点、社員数など)
- 待遇に関すること(給与や福利厚生、休暇など)
- ネガティブな内容の質問
これらの逆質問を避けたほうが良い理由を解説します。
ホームページを見ればわかることを質問しない
ホームページや求人情報などから答えを見つけられる内容は、逆質問にはふさわしくないでしょう。
調べればすぐにわかるような内容を質問してしまうと、面接官に「面接の準備をしていない」ととらえられる可能性があるためです。
面接に臨む前に、企業のホームページや求人情報をじっくり読み込んでおきましょう。
企業理念や活動拠点、社員数などの基本的な情報は、面接までに暗記しておくことをおすすめします。
仮に企業理念に関する質問をしたい場合は、理念に対する自分の意見や考えを述べたうえで深掘りした質問を意識しましょう。
待遇に関する質問をしない
待遇に関する質問は「仕事内容には興味や熱意がない」と疑われる可能性があります。
仕事を選ぶうえで給与や福利厚生、休暇制度を気にする方は多いかもしれません。
しかし上記に関する質問にこだわると、業務への意欲に欠けるととらえられてしまいます。
対策として、給与や休暇などの待遇にまつわる質問は控えておきましょう。
待遇に関する情報を知りたい場合は、面接官ではなく転職エージェントを通して質問するのがおすすめです。
もし待遇に関する質問をしたいのであれば「ホームページや求人情報からはわからなかった」と前置きしつつ、勤務条件に柔軟に対応できる積極的な姿勢をアピールするのがベターです。
ネガティブな質問をしない
ネガティブだととらえられる可能性がある質問は、できる限り避けてください。
逆質問に限らず、面接で否定的な言葉や消極的だと思われる発言をすると、面接官からの印象が悪くなる恐れがあります。
例えば「何を学べますか?」のように会社への依存度が高い発言や、「未経験でも大丈夫ですか?」のような自信がなさそうな発言が挙げられるでしょう。
また、休日出勤や残業に関する確認も、それだけで消極的な姿勢に受け取られかねません。
ネガティブな質問を避けるには、面接官の立場になって質問内容を考えることが大切です。
面接で逆質問が思いつかない人は事前に対策しよう
面接で逆質問をしなかったとしても、不採用になるわけではありません。
しかし、逆質問は応募者の熱意や意欲をアピールできるチャンスでもあるため、積極的に利用しましょう。
面接で逆質問が思いつかない方は、事前に質問を複数考えておく必要があります。
一次・二次面接では仕事内容や職場の雰囲気、最終面接では企業の経営理念、業界全体の将来性に関する逆質問をするのが好印象です。
ただし、逆質問の内容次第では面接官からの印象が悪くなる場合もあります。
ホームページを見ればわかるような当然の内容や待遇に関すること、ネガティブな質問は控えましょう。