転職情報かる・ける転職の教科書社会保険社会保険はダブルワークのときはどうなる?どちらで入るかなど解説
転職情報 かる・ける

社会保険はダブルワークのときはどうなる?どちらで入るかなど解説

この記事の監修者
岡崎 壮史
岡崎 壮史
【名前】
岡崎壮史

【プロフィール】
マネーライフワークス 代表/社会保険労務士・1級FP技能士・CFP
生命保険の営業として、生命保険や個人年金といった資産運用などに関する業務を担当。平成26年9月に1級FP技能士の資格を取得。平成27年11月にFPの国際ライセンスであるCFPを取得。資格取得後は、保険や個人年金以外の様々な金融資産の運用や活用についてのセミナーや金融関係のサイトへの執筆・記事監修などを行う。
平成29年9月にマネーライフワークスを設立。現在は、助成金を活用した企業の労務環境改善コンサルタントとして、労働者・事業主に対して職場環境の改善に向けた企業研修や助成金活用セミナーと保険などの金融商品を活用した資産運用についてのサイトへの記事の執筆や監修なども行っている。

昨今、ダブルワークを行う人が増えています。
ダブルワークとは、複数の会社で働くことを指しますが、この場合の社会保険の加入ルールは少し複雑です。

ダブルワークをしている人にとって、社会保険の扱いは大きな関心事といえるでしょう。
社会保険は将来の年金受給や医療保障に直結するため、加入の有無は慎重に判断する必要があります。

そこで本記事では、ダブルワークをしている人の社会保険加入について、詳しく解説していきます。
加入条件や手続き方法、注意点などを確認して、ダブルワークにともなう社会保険の疑問を解決しましょう。

ダブルワークの社会保険は両方とも加入するの?

ダブルワークの社会保険は両方とも加入するの?

ダブルワークを行っている人が社会保険に加入するかどうかは、加入条件を満たしているかによって変わります。
どちらの会社でも加入条件を満たしている場合は、両方の会社で社会保険への加入が必要です。
一方、片方だけで加入条件を満たしている場合は、加入条件を満たしている会社だけでの加入が必要となります。

どちらの会社も加入条件を満たしていない場合は、どちらの会社も加入する必要はありません。

ただし、社会保険に加入しておらず、家族の扶養にも入っていない場合は、国民健康保険や国民年金に加入する必要があるので注意しましょう。

また、複数の会社で社会保険に加入したとしても、所持できる健康保険証は1つだけです。
どちらの会社の健康保険証を所持するかは自分で選び、手続きすることになります。

ダブルワークをする人が社会保険に加入する条件

ダブルワークを行っている人が社会保険に加入する必要があるのは、以下の5つの条件にすべて当てはまっている場合です。

  • 週の勤務時間が20時間以上
  • 所定内賃金が月8.8万円以上
  • 学生でない
  • 2ヵ月を超えて働く予定がある
  •  従業員数51名以上の企業

上記の条件をすべて満たしている場合は、社会保険への加入が必要となります。
条件を満たしているかどうかは、よく確認しておきましょう。

ダブルワークで社会保険に加入することのメリット

ダブルワークを行っている人が社会保険に加入するメリットは、将来的に受け取れる年金額が増加することです。

厚生年金保険への加入が義務付けられているため、国民年金のみに加入する場合と比べて、受け取れる年金額が増えます。

ダブルワークで社会保険に加入することで、将来的な安心につながるといえるでしょう。

ダブルワークで社会保険に加入することのデメリット

ダブルワークで社会保険に加入するデメリットは、手取り額が減少することです。

社会保険料は給与から天引きされ、二重加入している場合は当然天引きされる金額も大きくなりますが、手取り額が減少してしまいます。

手取り額を増やすためにダブルワークをしている人のなかには、二重加入しないように働き方を調整したほうが良いと感じる人もいるでしょう。

ダブルワークで社会保険に加入する際は、手取り額への影響も考慮する必要があります。

ダブルワークで社会保険に加入する際の手続き

ダブルワークで社会保険に加入する際は、発生から10日以内に被保険者が「健康保険・厚生年金保険 被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を被保険者本人から日本年金機構へ提出する必要があります。

その際、主として選択する事業所を管轄する事務センターや年金事務所に提出することが求められるので注意しましょう。

手続きを忘れると、社会保険料の二重払いが発生したり、将来の年金受給に影響が出たりする可能性があります。

ダブルワークで社会保険に加入する際は、必ず期限内に手続きを行うようにしてください。

ダブルワークで社会保険に加入する際の注意点

ダブルワークで社会保険に加入する際の注意点について解説します。

雇用保険はメインの1ヵ所のみで加入する

ダブルワークで社会保険に加入する場合でも、雇用保険は主たる収入を得ている会社1ヵ所のみでの加入となります。

例えば、フルタイムで働くA社とパートタイム勤務しているB社では、雇用保険に加入するのはA社のみでOKです。

確定申告の有無を確認する

ダブルワークをしている場合、条件によっては確定申告が必要になります。
片方の勤務先で年末調整が行われていない場合や、副業となる勤務先での収入が年間20万円以上ある場合は確定申告が必要です。

具体的には、以下のようなケースが該当します。

  • 主ではない仕事の年間所得が20万円を超える
  • どちらの事業所からも年末調整を受けていない
  • 年末調整を2ヵ所以上の事業所で受けてしまった

上記のような場合は確定申告が必要になるので、注意が必要です。

ダブルワークで社会保険に加入する際は、確定申告の有無もしっかりと確認しておきましょう。

ダブルワークの社会保険に関するよくある疑問

ダブルワークをしている人にとって、社会保険に関する疑問は尽きないものです。
ここでは、よくある疑問について解説していきます。

社会保険はダブルワークしている場合は合算される?

ダブルワークをしている場合、両方の職場で社会保険の加入条件を満たしていれば、報酬月額を合算したうえで社会保険料が算出されます。

例えば、Aの職場が報酬20万円、Bの職場が報酬10万円の場合は、30万円の収入に対しての社会保険料納付が求められるのです。

つまり、ダブルワークで収入は増やせても、手取りは減ってしまう可能性がありますので、手取りを増やしたいと考えてダブルワークをする場合は、社会保険料と手取り額のバランスに注意する必要があるでしょう。

ダブルワークで両方20時間未満の場合の社会保険は?

週20時間に満たない短時間勤務のパート・アルバイトを掛け持ちするような場合は、社会保険の加入条件に該当しません。

つまり、ダブルワークをしていても、両方の職場で「週の所定労働時間が20時間未満」であれば、社会保険には加入する必要がありません。

ダブルワークで社会保険に入らない方法は?

ダブルワークで社会保険に入らないためには、両方の職場で加入条件を満たさないようにする必要があります。

また、従業員が50人以下(社会保険に加入している人が50人以下であること)の企業に勤めている場合は、加入義務はありません。

社会保険に加入すると手取り額が減ってしまうので、加入を避けたい人は多いでしょう。

ダブルワークで社会保険に入らないためには、勤務時間や報酬額などの調整が必要です。

ダブルワークでの社会保険加入は条件を満たすかによる

ダブルワークを行っている人が社会保険に加入するかどうかは、各職場で加入条件を満たしているかどうかによって決まります。

両方の職場で条件を満たしている場合は二重加入となり、片方だけで満たしている場合はその職場のみでの加入が必要です。

どちらの職場でも条件を満たしていない場合は、加入の必要はありません。
ただし、社会保険に加入していない場合は国民健康保険や国民年金に加入しなければなりません。

ダブルワークで社会保険に加入するかどうかは、条件をしっかりと確認することが大切ですので、加入による影響を理解したうえで、適切な選択を行いましょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。