転職情報かる・ける転職の教科書雇用形態アルバイトを辞めるときのマナーは?注意点・確認すべきことも解説
転職情報 かる・ける

アルバイトを辞めるときのマナーは?注意点・確認すべきことも解説

アルバイト先に退職の意思を伝えるには勇気が必要です。
また、「引き止められたらどうしよう」「自分がやめることで他の人に迷惑をかけてしまう」「仲間と気まずくなったら嫌だな」などといった悩みもつきまとうでしょう。

そのような悩みを少しでも減らして円満に退職するために、この記事ではアルバイトを辞めるときのマナーや注意点などをご紹介します。
アルバイトの退職を考えている方は参考にしてください。

アルバイトを辞めるときのマナーとは

「明日から来ません」といった急な退職は、アルバイト先に迷惑をかけてしまうため避けましょう。
ここでは、アルバイトを辞めるときのマナーとして、退職の伝え方や時期、退職を伝える相手を紹介します。

退職を伝える時期

退職を伝える時期は、就業規則に規定されている場合があります。
「1ヵ月以内に伝える」などの記載がある場合は、それに従いましょう。

なお民法第627条では、2週間前までに申し出ることで退職が可能と定められています。
法律上、民法は就業規則よりも優先されますが、円満な退職を希望するのであれば就業規則に従うべきでしょう。

就業規則に記載がない場合も、自分がアルバイト先を辞めることによって生じる欠員を補うための期間を考えると、1ヵ月前までに退職を申し出るべきです。
また、シフト制の場合は、次のシフトが出る前に退職の意思を伝えるのが望ましいでしょう。

退職を伝える方法

退職を伝える手段はさまざまありますが、直接口頭で伝えるのがベストです。
対面では言いにくいと感じる人もいると思いますが、メールやLINEで伝えることはマナー違反に当たる可能性があります。

ただし、退職を伝えるタイミングによっては、責任者に会えないこともあります。
そのような場合は、LINEやメールで退職の意向を伝え、後日、直接話す機会をもらえないか打診しましょう。

退職を伝える相手

アルバイトを辞めるときは、同期やアルバイトリーダーではなく、職場の責任者に伝えるのがマナーとされています。
店舗の接客業であれば店長、オフィスの事務職であれば課長や部長などです。
責任者に退職の意向を伝えたあとで、一緒に働く同期などの仲間に退職を報告し、挨拶をする形がスマートです。

アルバイトを辞めるときの無難な理由

アルバイトを辞める際、退職理由をどのように伝えれば良いのか悩むこともあるでしょう。
ここでは、引き止められることなく、スムーズに退職ができる無難な理由を4つご紹介します。

就活・就職

学生の場合は「就活が忙しい」「就職が決まった」などの退職理由であれば、上司や店長も就職活動の大変さを理解しているため、納得されやすいでしょう。
また、フリーターや社会人の場合でも、他社に就職が決まった場合や就活中である場合は、同じ理由を述べることができます。

【例文】

就職活動が本格化しており、アルバイトを続けることが難しくなりました。
申し訳ありませんが、〇月〇日で辞めさせていただきたいと思います。

当初の目標を達成した

「留学費用を貯めたい」「車の購入費を稼ぎたい」など、アルバイトを始めるにあたって目標としていた貯金額があり、それを達成した場合も、退職理由として理解を得やすいでしょう。
アルバイトを辞めて、夢に向かって進むといった前向きな内容で伝えることで、退職を受け入れられやすくなります。

【例文】

かねてからの目標であった海外留学の資金を貯めるためにアルバイトを始めましたが、ようやく海外留学の夢が叶うこととなりました。
申し訳ありませんが、〇月〇日でアルバイトを辞めさせていただきたいと思います。

家庭の事情

家庭の事情もアルバイトを辞める正当な理由の一つです。
家庭の事情としては、以下のような内容があげられます。

  • 家族の介護や入院
  • 自分が怪我をして働けない状況になった
  • 家業を手伝うことになった
  • 育児に専念したい
  • 夫が転勤になった

ただし、家庭の事情はプライベートな内容であるため、職場に詳細を伝えたくないこともあるでしょう。
そのような場合は、単に「家庭の事情のため」と濁しても構いません。

【例文例】

・夫が県外へ転勤となりました。
つきましては、〇月〇日でアルバイトを辞めさせていただきたいと思います。

・家庭の事情でアルバイトを継続することが難しくなりました。
申し訳ありませんが、〇月〇日でアルバイトを辞めさせていただきたいと思います。

受験

大学受験や資格試験(国家試験)なども、アルバイトを辞める理由になります。
退職理由として上司に伝えるときには、「アルバイトと学業の両立が難しくなった。」と伝えると良いでしょう。
また、試験日が決まっている場合は、「〇月の試験に向けて勉強をするため」など具体的な試験日を伝えることで、退職日をずるずると引き延ばされるのを防ぐことができます。

【例文】

〇月に看護師の国家試験を控えており、本格的に試験勉強をしたいため、アルバイトを辞めさせていただきたいと思います。

アルバイトを辞めるときの注意点

アルバイトを辞めるときには、いくつかの注意点があります。
円満に退職をするためにも以下のことに気をつけましょう。

人間関係を理由にしない

人間関係が理由でアルバイトを辞める場合もあるかもしれません。
しかし、それをそのまま退職理由として伝えると、辞める側もアルバイト先も後味が悪くなってしまいます。

また、人間関係を退職理由にすると、「職場関係を改善するから辞めないでほしい」などと引き止められる可能性があります。
人間関係だけでなく、「業務がきつい」などネガティブな理由で退職したいときは、正直に伝えてしまうと自分が辞めたあとの職場環境に悪影響を残す可能性があることを覚えておきましょう。

無断で行かなくなるのはNG

アルバイトであっても、賃金をもらって働いている以上は職務を全うする責任があります。
連絡なしでアルバイトに行かなくなる、「明日からアルバイトに行きません」といった、一方的かつ急な退職は良くありません。

アルバイト先もシフトを組んでいるため、無断で行かなくなると人員補助などの関係で迷惑がかかります。
最悪の場合は、損害賠償を請求されることがあるかもしれません。

アルバイトを辞める前に確認しておくこと

アルバイトを辞める前には、以下の事柄を確認しておきましょう。

  • 退職届の有無を確認する
  • 最終出勤日を確認する
  • 有給休暇がある場合は取得に関して相談する
  • 仕事の引き継ぎを行う
  • アルバイト先の仲間に退職の挨拶をする
  • 私物の整理をする
  • 制服など貸与品を返却する
  • 給料の受け取り先を相談する

最終出勤日と書類上の退職日は異なるため、混同しないよう注意が必要です。
また、有給休暇が残っている場合は、有給休暇の消化に関しても職場と相談する必要があります。

退職の意向を伝えた際に、退職届が必要であるかどうかも確認しておく必要があります。
退職届が必要な場合は、アルバイト先に決められた記入用紙があるのかどうかも聞いておくと良いでしょう。

アルバイトを辞めるときはマナーや手順に気をつけよう

アルバイトを辞めるときには、1ヵ月前を目安に早めに退職の意向を責任者(上司)に直接伝えます。
その際、人間関係などネガティブな理由を退職理由にせず、家庭の事情など上司が納得しやすい理由を選択しましょう。

もちろん、急に無断でアルバイト先に行かなくなるのは、アルバイト先に迷惑をかけてしまうため厳禁です。
円満にアルバイト先を退職するためにも、マナーや退職の手順に注意しましょう。

執筆者について

転職情報かる・けるは、転職や就職を目指している人の「知りたい」に応えるメディアです。 全国71,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。