履歴書に記載する志望動機は、何文字ほど書けば良いのでしょうか。
この記事では、目安とされている文字数と、その理由を紹介します。
また、指定された文字数より少ない・多い場合の原因と対処法にも触れているので、これから志望動機を記載する方は参考にしてください。
目次
志望動機は何文字くらい書けば良いか
志望動機の文字数は、企業から指定されるケースと、指定されないケースがあります。
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
文字数が指定されている場合は9割以上
「200~300字」「400字以内」といったように、企業から文字数を指定されている場合は、上限の9割以上を目安に書きましょう。
9割以下の場合、他の応募者と比べて、情報量に大きな差が生まれてしまいます。
また、伝えたいことが多くあるからといって、指定文字数の上限を超えてはいけません。
企業は志望動機をとおして、限られた文字数で自分の考えを伝える「要約力」も試しています。
指定文字数を超えてしまった場合は内容に関わらず読んでもらえないかもしれません。
ちなみに、「〇文字前後」と指定されていた場合は、指定文字数の9~11割を目安に志望動機を作成します。
文字数が指定されていない場合は300字が一般的
企業から志望理由の文字数が指定されていない場合は、300字前後にまとめましょう。
志望理由は面接の際にも聞かれますが、このとき、回答にかけられる時間は1分程度です。
人が1分間に喋る文字数が300字程度なので、履歴書に書く志望理由もこれに合わせましょう。
300文字程度の志望動機の場合、1文が60~80文字程度で、3~4文にまとめると読みやすい文章を作成することができます。
一文一義で、「なぜその業界を希望するのか」「なぜその企業ではないといけないのか」「自分の特徴と企業の求める人物像が一致すること」を志望動機のなかに入れると、ちょうど約300文字程度になります。
志望動機が指定文字数より少ない・多いときの原因と対策
志望動機を作成していると、指定された文字数に満たない、もしくは超えてしまうという事態が起こるかもしれません。
指定文字数の基準をどうしても満たせない場合の原因と対策について紹介していきます。
文字数が少ない・足りない場合
文字数が少ない・足りない場合の原因としては、企業研究・自己分析が不足していることが挙げられます。
企業研究の際には、企業のホームページやパンフレットを読み込んだり、可能であれば実際に働いている人を訪ねたりして、企業が求めている人材像をしっかりと把握しましょう。
自己分析では、これまでの経験や成果を振り返り、自分のアピールポイントを洗い出してください。
企業の求める人材像と、自身のアピールポイントが明らかになったら、両者に共通する部分を軸に志望理由を記載していきます。
さらに、志望理由を裏付ける体験談や、入社後にどうなっていきたいかなどを付け加えれば、文字数を満たしつつ伝わりやすい志望理由になるでしょう。
なお、文字数が少ない・足りないからといって、同じ内容が重複したり、冗長な言い回しをしてしまうと、内容の薄い志望動機になってしまいます。
文字数が足りない場合は、必ず分析をやり直すようにしてください。
文字数が多い場合
指定された文字数を超えてしまう場合は、別の言葉や表現に置き換えて指定内に収めます。
たとえ熱意のこもった内容であっても、文字数オーバーは「ルールを守れない」「設問を理解できない」などのマイナスイメージを与えかねません。
重複表現はないか、句点の位置は適切か、TPOに合った言葉選びができているかを見直しましょう。
また、文字数を減らすためには、志望動機のなかでも1番伝えたい情報だけを残すようにします。
企業について、自分について分析した情報を複数盛り込んでいる場合もあります。
伝えたいことや企業を選んだ理由が複数ある場合や、自分のスキルや経験が複数ある場合も、1番の理由のみに絞ってください。
「志望動機書」を履歴書とは別に作成するという方法もあります。
志望動機書を作成することにより、書類審査が通過しやすくなるといった根拠はありませんが、入社意欲をアピールすることはできます。
文字数の目安はありませんが、A4用紙1枚を目安として作成すると良いでしょう。
志望動機は文字数を意識しながら書こう
志望動機の文字数は、指定された場合は上限の9割以上、指定がない場合は300字前後を目安に書きましょう。
また、文字数が指定されているにも関わらず超過した場合は、内容に関わらず評価されないおそれがあります。
まずは、文字数を気にせず書きたい内容を全部書いてしまう方法をおすすめします。
そして、一度書いた文章を読み直し、音読しながら推敲していきましょう。
そうすることで、自分でここは直したほうが良いと気付くことができるはずです。